イロハモミジ
ムクロジ科
Acer palmatum
〔基本情報〕平地から標高1,000m 程度の山地にはえ、高さ15mほどになる落葉高木。 幹は直立し、樹皮は灰褐色です。 葉は対生し、長さ3.5~6cm、幅3~7cm、掌状に深く5~7裂し、鋭く不...
ムクロジ科
Acer palmatum
〔基本情報〕平地から標高1,000m 程度の山地にはえ、高さ15mほどになる落葉高木。 幹は直立し、樹皮は灰褐色です。 葉は対生し、長さ3.5~6cm、幅3~7cm、掌状に深く5~7裂し、鋭く不...
バラ科
Laurocerasus zippeliana
暖地にはえる常緑高木。 樹皮がはがれやすく、博打に負けて身包みはがれることに例えた名前です。樹皮は灰黒色-灰褐色で平滑だが、外皮が不規則にはがれ、はがれた痕が紅黄色で特異な外観を呈する。 葉は長...
モクレン科
Magnolia obovata
〔基本情報〕 山地でみられ、大きなものでは高さ30m、幹径1mにもなる落葉高木。 葉は互生する単葉で枝先に集まってつき、長さ20~40cm、幅10~25cmの倒卵形~長楕円形で基部がくさび形に細...
ウコギ科
Dendropanax trifidus
〔基本情報〕 常緑樹林内にはえる高さ5~7mの常緑小高木。 若枝は緑色です。 葉は互生する単葉で、長さ5~14cm、幅2~9cm、3本の太い葉脈が目立ちます。 葉の形はさまざまで、若い枝につく葉...
ペンタフィラクス科(モッコク科、サカキ科)
Cleyera japonica var. japonica
〔基本情報〕大きなものでは高さ10mにもなる常緑低木~小高木。 若い枝は緑色です。 若い枝の先端につく冬芽は大きく、鳥の爪のようにかぎ状に曲がり、先がとがります。 葉は2列互生する単葉で、長さ7...
クスノキ科
Machilus thunbergii
〔基本情報〕 海近くに多く見られ高さ20m、幹径1mにもなる常緑高木。 小枝は赤みを帯びた緑色です。 芽は大きく、卵形です。 葉は互生する単葉で、枝先に集まる傾向があり、長さ8~15cm、幅3~...
ヒノキ科
Chamaecyparis obtusa var. obtusa
〔基本情報〕高さ30mほどになる常緑針葉高木。 樹形は円錐状です。 幹は直立して、樹皮は縦に裂け、薄く長くはがれます。 葉は十字対生し、長さ3mmほど、鱗片状で先は鈍く、芳香があります。 葉の裏...
マメ科
Albizia julibrissin var. julibrissin
〔基本情報〕林縁や原野などの日当たりがよい湿地にはえる落葉高木。 高さ10m以上になります。 葉は互生する2回偶数羽状複葉で、7~9対のほぼ対生する長さ5~15cmの羽片がつきます。 それぞれの...
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。