EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

アオノツガザクラ

ツガザクラ属 アオノツガザクラ
学名: Phyllodoce aleutica

〔基本情報〕
高山の雪田周辺など湿り気のある草地や岩場でみられる高さ10~30cmの常緑小低木。
茎は地を這い、上部が立ち上がります。
葉は互生して密につき、長さ0.8~1.5cmの線形で、縁にはごく細かい鋸歯があります。
枝先に散形花序を出し、黄緑色の花を4~10個、下向きにつけます。
花冠は長さ0.6cmほどの壺形で、先端が浅く5裂します。
雄しべは10本で、花糸は無毛、葯は黄色です。
萼は緑色で5裂し、裂片は広披針形となり、花冠の半分ほどの長さがあり、外側基部に腺毛が密にはえます。
花柄は長さ1.5~2cmで細く、微毛と腺毛がはえます。
果実は楕円形の蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分け、挿木によります。
水はけのよい土壌を好みます。
山野草用の培養土や軽石と鹿沼土を混ぜたもの、水苔を少し混ぜた山砂などを用いるとよいです。
秋から春は日当たりがよい場所、夏は半日陰の風通しのよい場所に移して涼しく過ごさせます。
西日や夏の直射日光、冬の乾いた寒風は避けるようにします。
積雪のある地域では雪に埋もれた状態で冬越しをすればよいですが、積雪の少ない地域では霜よけ・風よけを施すとよいです。
水やりは多湿にならず、かつ乾燥を嫌うため乾きすぎないように注意し、秋から春は朝、夏は気温が下がる夕方以降に水やりをします。
施肥は控えめがよく、元肥を施すほか必要に応じて春か秋に液肥を2週間~1ヶ月に1回与え、真夏には肥料が残らないようにします。
病虫害としてはアブラムシがあります。

名前
アオノツガザクラ(青栂桜)
生活型
低木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
3月、4月
花咲く季節
7月、8月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(北海道、本州中部以北)、南千島、千島列島、サハリン、カムチャツカ半島、アラスカ
形状
草丈・樹高
100〜300mm
葉の形
線形
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
散形花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
種、挿木、株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性
用途適性
鉢植
ハーディネスゾーン
病害
虫害
アブラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 アオノツガザクラ 」の投稿写真