植物図鑑
ソテツ
ソテツ属
ソテツ
学名:
Cycas revoluta
〔基本情報〕海岸近くの日当たりがよい崖地にはえ、高さ3~5mになる常緑低木。裸子植物。雌雄異株。
幹はふつう1本立ちで円柱状で太く、表面には枯れた葉柄の基部が残ります。
葉は幹の先端に集まって多数つき、長さ50~120cm、100対をこえる数多くの小葉からなる1回羽状複葉です。小葉は長さ10~20cm、幅5mmと細長く、葉の質はかたくて先端がとがり、濃緑色で光沢があります。
花は幹の先端につきます。雄花は直立し、長さ50~70cm、径10~15cmの先がとがった円柱形です。雌花は羽状で上部に黄褐色の毛が密生する心皮の基部に3-5個の胚珠がつきます。
種子は扁平でまるく、表面は光沢のある赤色です。
この木が枯れそうになった時、鉄を与えると蘇る(蘇鉄)という言い伝えがあり、この名がつきました。
〔利用〕幹や種子にはデンプンが含まれるため、昔は飢饉の際に除毒して食料とされました。
〔栽培〕増殖は実生、株分けによります。日当たりと排水のよい砂質土を好み、乾燥にきわめて強いです。水のたまる粘土質の土では衰弱します。強健ですが生長は遅いです。
日当たりがよいと引きしまった力強い樹形になりますが、日陰では葉が間延びします。強風や潮風によく耐え、大気汚染にもかなり耐性があります。
移植は晩春から夏が適期で、葉と根をとった裸の幹を挿木する状態で行われることが多いです。
関東付近の沿岸の暖地までは露地で越冬できます。冬囲いをすれば東北南部や新潟付近までなら越冬可能です。
名前
ソテツ(蘇鉄)、fern palm、sago palm
生活型
低木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
5月、6月、7月、8月、9月
花咲く季節
6月、7月、8月
実のなる季節
12月、1月、2月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(九州;琉球;宮崎県以南);台湾;中国南部
形状
直立
草丈・樹高
3000〜5000mm
葉の形
偶数羽状複葉
葉の生え方
互生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
球状、円柱状
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗
苗の流通時期
繁殖方法
種、株分け
日照条件
日向
水分の必要性
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
鉢植、切花、公園・庭園
ハーディネスゾーン
病害
虫害
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
19053
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事