ヒノキ
ヒノキ科
Chamaecyparis obtusa var. obtusa
〔基本情報〕高さ30mほどになる常緑針葉高木。 樹形は円錐状です。 幹は直立して、樹皮は縦に裂け、薄く長くはがれます。 葉は十字対生し、長さ3mmほど、鱗片状で先は鈍く、芳香があります。 葉の裏...
ヒノキ科
Chamaecyparis obtusa var. obtusa
〔基本情報〕高さ30mほどになる常緑針葉高木。 樹形は円錐状です。 幹は直立して、樹皮は縦に裂け、薄く長くはがれます。 葉は十字対生し、長さ3mmほど、鱗片状で先は鈍く、芳香があります。 葉の裏...
ウコギ科
Dendropanax trifidus
〔基本情報〕 常緑樹林内にはえる高さ5~7mの常緑小高木。 若枝は緑色です。 葉は互生する単葉で、長さ5~14cm、幅2~9cm、3本の太い葉脈が目立ちます。 葉の形はさまざまで、若い枝につく葉...
カバノキ科
Alnus sieboldiana
〔基本情報〕 太平洋側の海岸近くの山地でみられる高さ5~10mの落葉低木または小高木。 低木状のものは根元からよく枝分かれします。 樹皮は灰褐色で、まるい皮目が多くあります。 葉は互生する単葉で...
ヤマモモ科
Morella rubra
〔基本情報〕常緑樹林内でみられ、高さ6~10m、大きなものでは20mになる常緑高木。 幹や枝はやや太く短いです。 若い枝はしばしば赤色を帯びます。 古い枝では葉の落ち痕がこぶ状に残ります。 葉は...
ニレ科
Ulmus parvifolia
〔基本情報〕 荒地や川岸でみられ、高さ15m、幹径60cmにもなる落葉高木。 樹皮はふぞろいな鱗片状にはがれて、斑紋がのこります。 若い枝には毛が密にはえます。 葉は2列互生する単葉で、長さ2....
ヒノキ科
Cryptomeria japonica var. japonica
〔基本情報〕 高さ30~40m、径1~2mに達する常緑針葉高木。 山地で広く見られますが、沢沿いなど湿り気があり肥沃な場所を好みます。 幹は直立して、長い円錐状の樹形になります。 樹皮は縦に裂け...
アサ科
Aphananthe aspera
〔基本情報〕渓谷沿いの肥沃な土壌の斜面などでみられる高さ20~25m、径1mにもなる落葉高木。 若い木の樹皮は灰褐色でなめらかですが、のちに灰色と褐色の縦縞となり、老木では細かく鱗状にはがれます...
モクセイ科
Ligustrum japonicum var. japonicum
〔基本情報〕高さ2~3mほどになる常緑小高木。 照葉樹林内でみられ、とくに海岸沿いで多くみられます。 よく枝分かれします。 葉は対生する単葉で、長さ4~8cm、幅2~5cmの卵状楕円形で、全縁で...
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。