ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

クスノキ

クスノキ科 クスノキ属

Cinnamomum camphora

〔基本情報〕高さ20m以上、径2mにもなる常緑高木。
樹皮には細かく深い割れ目がはいります。
若い枝は緑色です。
葉は互生する単葉で、長さ6~10cm、幅3~6cmの卵形~楕円形で全縁です。
葉には3本の葉脈がめだち、表面には光沢があります。
古い葉は紅葉します。
葉柄は長さ1.5~2.5cmです。
葉腋に円錐花序を出し、まばらに花をつけます。
花は径5mmほどで淡い黄色~黄緑色です。
果実は径7~8mmの球形の液果で、光沢があり、黒く熟します。

〔利用〕全体に芳香があり、材や葉から虫よけの樟脳を採りました。
また材が虫に食われにくいため、仏像や木魚、仏壇などに利用されます。

〔栽培〕増殖は実生によります。
種子は乾燥させると発芽率が落ちるので、熟した果実をとり、果肉をよく洗い流した後とりまきにするか、乾燥しないように保管し、春に播きます。
日当たりがよく腐植質に富み、適度に湿り気のある土壌を好みますが、極端なやせ地でないかぎり土質は選びません。
耐寒性が弱いため寒冷地には向きません。
大木になるので広いスペースが必要です。
病虫害は特にありません。

〔備考〕成長がはやく長寿で、大木になるため、天然記念物に指定されている木があります。
名前 クスノキ (楠、樟) 、クス (楠) 、ナンジャモンジャ
camphor、camphor tree、camphorwood、camphor laurel
花咲く季節 ? 5月、6月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:関東地方以西~琉球)、台湾、中国
ハーディネスゾーン ? 9a〜11b
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 20000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ? 黄白、緑
花径 ? 5mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐排ガス性、非耐寒性
用途適性 ? 公園・庭園、街路樹
有用 ? その他クラフト
検索サイトの検索キー ? クスノキ
エバーグリーンポストでの記事 [クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その42(茨城編5)〜常盤神社のパワーツリー|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その38 (茨城編1)〜水戸東照宮二代目ご神木のクスノキと葵の御紋|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その37 王子稲荷神社のクスノキ|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[ボタン]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜西新井薬師のボタン園|ボタン科ボタン属|エバーグリーン

[ケヤキ、クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その33 三峯神社のご神木 ケヤキとクス|エバーグリーン

[クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その32 笠森観音のご神木|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[植物の力]植物のパワーについて|エバーグリーン

[タブノキ]古今東西 ご神木巡礼 その29 遠見岬神社~タブノキの由来~|クスノキ科タブノキ属|エバーグリーン

[クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その27 上野東照宮の大楠と冬ぼたん|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[クス]古今東西 ご神木巡礼 その24 乃木神社のご神木『雷神木』|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[クスノキ] 古今東西 ご神木巡礼 その14 夷隅神社のご神木の楠とクローバーのお守り|クスノキ科クスノキ属|エバーグリーン

[スギ]古今東西 ご神木巡礼 その11 鹿島神宮の杉|ヒノキ科スギ属|エバーグリーン