ヒトツバカエデnewいいねしよう10月の過去記事

スイセン

ヒガンバナ科 スイセン属

Narcissus  

〔基本情報〕
多年草。
地下に鱗茎をもちます。
葉は根出する単葉で、線形~帯状、1~数枚が冬に出て、初夏に枯れて、夏は休眠します。
花は花茎の先に単生または複数が散形状につき、白または黄色で、副花冠がカップ~ラッパ状に発達するのが特徴です。
花にはときに芳香があります。
房咲き、ラッパ咲きなど多彩な園芸品種があり、12系統に分類されています。

〔栽培〕
増殖はおもに分球によります。
日当たりと水はけのよい場所であれば特に土質は選びません。
粘土質など重い土の場合は砂やピートモスなどを混ぜます。
地植えで植えっぱなしにする場合は、落葉樹の下などが向きます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、休眠中は控えます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は元肥として堆肥や緩効性化成肥料を施すほか、リン酸、カリ分の多い肥料を2月頃と花後に施します。
病虫害としては底腐病、モザイク病、アブラムシ、ネマトーダ、根ダニなどがあります。
名前 スイセン (水仙)
daffodils、daffadowndilly、narcissus、jonquil
花咲く季節 ? 11月、12月、1月、2月、3月、4月
分布または原産地 ? ヨーロッパ、地中海沿岸地域
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 9月、10月、11月
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 単生、散形花序
花弁の数 ? 6
花の色 ? 黄、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根、苗
繁殖方法 ? 種、球根
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ、ハンギングバスケット
病害 ? 底腐病、モザイク病
虫害 ? アブラムシ、ネマトーダ、根ダニ
日本花き取引コード ? 13386
検索サイトの検索キー ? スイセン
エバーグリーンポストでの記事 [さくら、スイセン、アサガオ]日本の植物文様〜浴衣の文様、さくら・スイセン・アサガオ|エバーグリーン

[寄せ植え]お正月の寄せ植え その後は|エバーグリーン

[スイセン、ニラ]お庭レシピ 番外編 誤食に注意!|ヒガンバナ科|エバーグリーン

[菜の花]花めぐり2月号|園芸通信|エバーグリーン

[パンジー]パンジーの種まきに挑戦しよう!|スミレ科スミレ属|エバーグリーン

[ローゼル]食べられるハイビスカス!?|アオイ科フヨウ属|エバーグリーン

[球根]球根の花後の保存方法は?|エバーグリーン

[イースター]春の訪れイースター。花を飾ってお祝いしよう|テッポウユリ|エバーグリーン

清楚な香りの黄色いお猪口

夢窓国師のお庭を巡る

何も手入れをしていないのに

春の花には黄色が多い!?