ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

チューリップ

ユリ科 チューリップ属

Tulipa  

〔基本情報〕野生では150種ほどが知られる球根性多年草。
非常に多くの園芸品種があり、栽培の歴史や生産、取引等流通の面からみても世界的にもっとも重要な球根植物のひとつです。
地下に鱗茎をもちます。
葉は線形、卵形または披針形でロゼット状に互生します。
鱗茎から1本だけ出る茎の先に1~数個の花を上向きまたは横向きにつけます。花冠は鐘状~漏斗形で、6弁、花被の内側の基部には斑紋があるものが多いです。
園芸品種は古いものを含めると8,000種類もあったとされますが、現在では絶えてしまったものも多数あります。開花期と花の形から11系統があり、これに野生種系統4つをあわせた15系統が現在の園芸的なチューリップの分類となります。

〔来歴〕アラブ諸国では古くから栽培されていましたが、ヨーロッパへは16世紀にトルコから紹介されました。17世紀のオランダを中心にチューリップ狂時代といわれる大ブームが起こり、球根が法外な投機の対象となり、ヨーロッパ経済が大混乱に陥ったことがあります。
日本には江戸時代後期に渡来しましたが、栽培が本格化したのは1919年新潟県小合村においてです。

〔栽培〕増殖は分球によります。排水のよい砂質地土壌を好みますが、一般家庭で栽培する場合あまり気にする必要はありません。また酸性を嫌うので中性に保ちます。高温多湿に弱いので夏は球根を堀上げ乾燥貯蔵する必要があります。
名前 チューリップ 、ウコンコウ (鬱金香) 、ウッコンコウ
tulip
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
分布または原産地 ? 東-中央アジア、北アフリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 10月、11月
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 単生、集散花序
花の色 ? 白、赤、紫、黄、桃、橙、複色
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根
繁殖方法 ? 球根
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
病害 ? 灰色かび病
日本花き取引コード ? 14549
検索サイトの検索キー ? チューリップ
エバーグリーンポストでの記事 [ポインセチア]寒いのが苦手なポインセチア|トウダイグサ科トウダイグサ属|エバーグリーン

[冬支度]春花壇に向けて植物を植えるポイント|エバーグリーン

[ポインセチア]冷やすな ポインセチア|トウダイグサ科トウダイグサ属|エバーグリーン

[パンジー]パンジーの種まきに挑戦しよう!|スミレ科スミレ属|エバーグリーン

[ローゼル]食べられるハイビスカス!?|アオイ科フヨウ属|エバーグリーン

[チューリップ]こんなチューリップ見たことない! ちょっと変わったチューリップ11選|ユリ科チューリップ属|エバーグリーン

[チューリップ]ビニールハウスで40種類のチューリップを栽培する花農家のリアル|ユリ科チューリップ属|エバーグリーン

[アイスチューリップ]花めぐり12月号|園芸通信|エバーグリーン

[球根]春に咲く球根植物の楽しみ方|エバーグリーン

[球根]球根の花後の保存方法は?|エバーグリーン

[チューリップ]咲いた、咲いた。今年も咲いた♪|ユリ科チューリップ属|エバーグリーン

春の花には黄色が多い!?

インタビュー:「草木花 × おもてなし」 花と緑のおもてなしプロジェクト〜早貸秀樹さん