新緑に映える「サラサドウダン」を紹介します。
その花のなる姿からフウリンツツジとも呼ばれています。
深山の岩地に生えるツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、高さは2〜5m。北海道(西南部)・本州(兵庫県以東)・四国(徳島県)に分布します。
- 若い枝は無毛で、葉は写真のように枝先に集まって互生し、長さ3〜10cmの葉柄を付けます。
- 葉身は倒卵形で、長さ2〜5cm、幅1〜2cmの大きさです。縁には先が長い毛になる微少の鋸歯(きょし)があり、葉先側は鋭くやや尖り下部は次第に狭くなって葉柄に流れるようになっています。表面は短い毛が散らばって生え、裏面は側脈の基部に縮毛が密生します。
5月中旬〜6月下旬に鐘状の花がたくさん咲きます。枝の先に長さ2〜6cmの総状花序を伸ばして、10個前後の花が下向きに垂れ下がります。
- 花柄は長さ1〜2cmで、花序の軸を含め褐色の縮れた毛が密生します。萼(がく)は鐘形をしており深く5つに裂け、その裂片は披針形で先は鋭く尖りその長さは2〜3mm程度です。
- 花冠は鐘形で、長さ8〜10mm、径6〜8mmあって下部(花柄側)は黄白色で紅色の縦の筋が付いており、上部(花先側)は淡紅色で丸味を帯びて浅く5つに裂けています。
- 雄蕊(おしべ)は10本あります。花糸には長い軟毛が密生し、葯(やく)の上部背面には長さ約1mmの刺状の突起が2本出ています。
同じ仲間に“ベニサラサドウダン”がありますが、このサラサドウダンよりも花が小さく、長さが5〜6mm程度です。最大の特徴は、花冠が淡紅色1色であることです。次の写真の花冠上部(花冠の先1/3部分)のような深紅色1色のものもあります。因みに、西沢渓谷ロードでは見かけません。
サラサドウダンの花の色は、株によって薄いものから濃いもの、鮮やかさなどが異なりますので、確かめてみてください。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(こんなチューリップ見たことない! ちょっと変わったチューリップ11選)
- 次の記事を読む(お庭レシピ 第6回 『アシタバ』〜豊富な栄養をいただく)