今回は「コハクウンボク」を紹介します。白い雲に見えるということから「小白雲木」と書きます。山地に生えるエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、高さは3〜5m。関東以西の本州・四国・九州に分布します。
若い枝には星状毛(ル-ペで見ると星の形のように見えるのです)が密生しますが、表皮が縦に剥がれ落ちると平滑になります。
- 葉は単葉で互生します。
- 葉身は倒卵形からひし状広倒卵形で、長さ5〜10cm、幅4〜10cmの大きさです。
- 先端は短く尾状に鋭く尖っており、基部は鋭形または円形の薄い葉です。
- やや固く、上縁は不規則な大型の歯牙状(しがじょう)になっており、基部は広いくさび形になっています。
- 葉の表面は緑色で、長さ7〜15mmの柄が付き、葉の裏面は微細な星状毛があって淡緑色をしています。
- 側脈は5〜8対ありますが裏面はハッキリしています。
葉の裏面が灰白色になるのもあると聞きますが、西沢渓谷ロードではお目にかかったことはありません。
6月頃に白い花が咲きますが、枝先の長さ3〜6cmの総状花序に下向きに数個付きます。
萼(がく)は広い筒状で黄褐色を帯びた星状毛が密生しており、5つに浅く裂けています。
花冠は長さが15〜18mmで、ほぼ中ほどまで5つに裂けています。花柄は短く雄蕊(おしべ)は10本で花筒の中に収まっています(前頁の写真)。
コハクウンボクの花が開くと、それは見事です。小白雲木の名前に納得できます。この樹も花期は淡い香りがしますので確かめてみてください。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(独特の匂いと葉っぱの手触りをたのしむ)
- 次の記事を読む(セッコクのコルク板付け)