今回は、幹と樹肌に特徴のある樹「ネジキ」を紹介します。
その特徴とは幹が縦にねじれ、同様に樹肌の模様もねじれていることです。
比較的まばらな林の中や岩場に生える、ツツジ科ネジキ属の高さ3〜7mの落葉小高木で、本州(山形県、福島県以南)、四国、九州に分布します。
この樹は同じツツジ科のアセビ(馬酔木)同様の有毒植物で、この葉っぱを食べた牛や馬などが原因不明の病気「霧酔病」に罹り、問題になったようです。口に入れない限り、ちょっと触れたりする程度ではまったく実害はありません。
- 若い枝は無毛ですが、長さ5〜15mmの葉柄には柔らかい毛が散らばるように生えています。
- 葉身は卵形又は長卵形で薄く、大きさは長さ4〜10cm、幅1.5〜5cmほどあります。
- 先は細長くて鋭く尖っており、基部は円形または浅い心形をしています。
花期は5月中旬〜6月下旬ですが、西沢渓谷は標高が高いため見頃は5月下旬以降です。前年の枝の腋から細長い総状花序を横に伸ばして、多数の花が下向きに垂れ下がります。
- 花序軸は、無毛です。
- 花柄は長さ1〜2mmで、短い毛がまばらに生えています。
- 萼片(がくへん)は広鐘形をしており深く5つに裂け、その裂片は三角形で先は尖って、その長さは約1mm程度です。
- 花冠は白色の鐘形で、先の方はやや細くなっています。長さは7〜8mm。径が3〜4mmあって先の方は浅く5つに裂け、裂片は広卵形で反り曲がっています。(下の写真;左端の花)
- 雄蕊(おしべ)は10本あります。
- 花糸は途中で1回蛇行しており、上部の背面に2本の刺状突起があります。
- 葯(やく)は先が斜めに尖って開孔します。
- 子房(しぼう)には白い軟毛がありますが、花柱には毛がありません。
- 実(朔果)は径が約3mmの球形で、縦に走る太い条が5本ついています。
新緑のなか、連なって垂れ下がる「ネジキ」の白い花を探してみてください。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(ひょろりと細いが、あんがい存在感のあるザッソウ)
- 次の記事を読む(お庭レシピ 第6回 『アシタバ』〜豊富な栄養をいただく)