ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ネジキ

ツツジ科 ネジキ属

Lyonia ovalifolia var. elliptica

〔基本情報〕
山地の林内や岩場でみられる高さ3~7mの落葉小高木。
幹がねじれ、樹皮は縦に細長く薄くはがれて、落ち痕がねじれてみえます。
新枝は赤みを帯びます。
葉は互生する単葉で、長さ4~10cm、幅1.5~5cmの卵形です。
葉の両面にはまばらに毛がはえ、裏面の主脈には白い軟毛がやや密にはえます。
葉柄は長さ0.5~1.5cmです。
前年に出た枝の腋から細長い総状花序を出します。
花序は横に伸びて、白色で筒形の花を下向きに並べます。
果実は球形の蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
日向で水はけ、通気性がよい土壌を好みます。
日当たりが悪すぎると花つきが悪くなります。
乾燥しすぎる場所は避けます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏場に極端に乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を施します。
病虫害はもち病があります。

〔備考〕
幹がねじれることが名の由来です。
名前 ネジキ (捩木、綟木) 、カシオミノ 、カシオシミ (貸惜)
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(本州:山形県・岩手県以南、四国、九州)、中国、台湾
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 10月、11月、2月、3月
草丈・樹高 ? 3000〜7000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、公園・庭園
病害 ? もち病
日本花き取引コード ? 74859
検索サイトの検索キー ? ネジキ
エバーグリーンポストでの記事 [ネジキ]幹が縦にねじれている樹|ツツジ科ネジキ属|エバーグリーン