今回は、日本の野生植物で最大の花を付ける「ホオノキ」を紹介します。
日本全国(主に温帯から暖帯の上部)に分布します。山地に生えるモクレン科モクレン属の落葉高木で、大きなものは高さ30m、幹の直径が1m以上にもなります。
花期は5〜6月で花は枝端に上向きに開きますが、直径は15cmくらいあります。この時期は芳香が周囲に漂いますので、見上げれば鮮やかな花を見つることができるでしょう!
花被片(かひへん)は9〜12枚で、萼片(がくへん)と呼ばれる外側の3枚は淡緑色に赤味を帯びた色をしており、内側の6〜9枚は倒卵形で黄白色をしています。
- 雄蕊(おしべ)はたくさんあり、葯(やく)は黄白色で花糸は赤色です。
- 集合果は夏から秋にかけて熟しますが、長さ10〜15cmの多数の袋果(たいか)を密に付けた長楕円体状になります。
- 1個の袋果にふつう2個の赤い種が入っており、糸で垂れ下がります。
下の写真は赤色の萼片がよくわかります。
葉は枝の上方に集まって互生し、大型の倒卵形又は倒卵状長楕円形で、長さ20〜40cm、幅10〜25cmあります。全体が丸味を帯びた全縁(頭、基部とも鈍形)で、裏面は白色を帯びており柔らかな長い毛が生えています。葉柄は長さ2〜4cmくらいです。
冬芽は直径約1.5cm、長さ3〜5cmの灰色の「弾丸」に似た形をしており、指で押しても変形しない堅さです。「ホオノキ」の花芽と葉芽を包み込んだ越冬の知恵のようです。
春先にはこの固い混芽(こんが)が柔くなり、まず葉っぱが成長を開始して、その後赤味を帯びた花芽(萼片:がくへん)が伸びて花が開きます。
大きな葉っぱは大昔から色々な食材を包んだりして利用されており、近年は「ホオバ焼き」などが知られています。
「ホオノキ」の樹皮や根皮は昔から生薬として使われていますが、花だけではなく枝や葉っぱからも芳香がしますので、森林セラピ-のメニュ-には欠かせません。香のほかにも、冬芽及び新緑時や落葉の表裏の手触りなどもメニュ-として活用される機会が多い樹木です。
モクレン科モクレン属は香り成分のフィトンチッドが比較的多い種です。仲間には“モクレン”や“コブシ”などがありますので、イメ-ジが湧くかも知れません。
これまで案内したお客様からは「この香りは好き!」「この匂い、癒される!」という声がほとんどだったと記憶しています。
西沢渓谷のコ-ス添いの「ホオノキ」は10mを越える高さなので、咲いている花の間近で香を嗅ぐことは難しいですが、花期にはコ-ス添いでも芳香がします。花期以外では蘖(ひこばえ)などが見付けられれば、それで香りを体験できます。
「ホオノキ」の香りや触感から、それらの癒し効果をぜひ試してほしいと思います。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(山野草の盗掘被害について)
- 次の記事を読む(西沢渓谷の至るところで自生しています)