[サラシナショウマ]渓谷で出合う野草たち|キンポウゲ科サラシナショウマ属|エバーグリーン

      [サラシナショウマ]渓谷で出合う野草たち|キンポウゲ科サラシナショウマ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません

今回、ご紹介するのは「サラシナショウマ」。

キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草で、草原や林の縁などに生えます。一般的には、北東アジアの温帯~亜寒帯の高山帯で見ることができるといわれています。

私が森林セラピーガイドを行う西沢渓谷でも、今の季節、落葉広葉樹がまばらな渓流沿いのコ-スで目にすることができます。

「サラシナショウマ」という名前は、和名だと‘晒菜升麻’。若葉を茹でて水で晒して食べたことによるといわれています。

群生することが多いサラシナショウマ

群生することが多いサラシナショウマ

こんなところにも

こんなところにも

滝の傍にも

滝の傍にも

茎の高さは40~150cm。根に近い下の方に付く葉は大きく、長い3本のそれぞれの柄の先には3枚の大きな葉が付きます。

卵形の小葉の長さは3~8cm、しばしば3つに裂けて先端は尖っています。縁は不揃いな鋭い鋸状で、両面には細かな毛が生えています。

上方の花に近い葉は、形は同じですが小さく2枚(柄も短い)のものもあります。

 

花の季節は 8月から10月。

遠くから見ると試験官ブラシに似た総状花序(短い白い毛が密生)が付きますが、写真のように基部で分岐するものや単一のものがあります。

花は白色で5~10mmの柄が付いています。長さ4~5mmの萼片と3~5mmの花弁があり、花糸の先の方が少し広がった5~6mmの雄蕊が付いています。雌蕊は2~8個ほどです。

花序は単一ではなく対。葉っぱとその柄の付き具合がよくわかります

花序は単一ではなく対。葉っぱとその柄の付き具合がよくわかります

 

果たして、見分けられるでしょうか? とても小さいので、高性能の天眼鏡が要るかもしれません。

 

森林セラピーは、森全体の香りや木々の揺れ・風の音・セセラギ・木漏れ日などの揺らぎや樹木や草花をじっくりと時間をかけて、五感の内の視覚だけではなく、嗅覚・触覚・味覚等を使って確認することで癒し効果が生まれるといわれています。

 

「サラシナショウマ」は町中では滅多に見られないきれいな花ですので、ただ眺めるだけではなく、花や葉っぱに触れてみることもお勧めです。いつもは感じることのできない触感を経験することが出来るかも知れません。

西沢渓谷でも「サラシナショウマ」を採取することはできませんが、機会があれば、ぜひ‘晒菜升麻’を体験してみてください。

 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))

群生することが多いサラシナショウマ