山地の木陰などで見られる「ワチガイソウ」を紹介します。
ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草で、小さな白色の可愛らしい野草です。漢字で“輪違草”と書きますが、その謂れは本サイトの『植物図鑑』でも紹介していますのでご参照ください。
ワチガイソウは日本国内では関東地方以西から九州に分布します。
高さは5〜15cmで、葉は長さ1〜4cm、幅2〜4mmと小型の野草です。花は白色で花弁の長さが6mmと小さく、あまり目立ちません。5月下旬の西沢渓谷・乙女湖ロードは比較的花の少ない時期でもあり、清流・滝や湖などに目が行きがちなのでワチガイソウに気付く人はほとんどおられないようです。目が行くように誘導してようやく見つけられるのが実情です。小型ですが茎や花弁には毛が生えているので、独特の手触りを楽しむことができます。
花期は4〜6月といわれますが、比較的標高の高い西沢渓谷や乙女湖ロードでは5月中旬から6月上旬が見頃になります。ワチガイソウは高いものでも15cm程度なので屈まないと花に近づけないのが難点ですが、ぜひ近づいて甘い香りを嗅いでみてください。特徴は上部の葉腋から細長い柄を出してその上に花を1個つけるので、少しの風でも小さな白い花が揺れます。
体験した人の感想は『こんな小さな花なのに香りもしっかりしているし、揺らぐ様子や手触りに癒やされてビックリ』と予想外に好評です。意外性があるのでしょう!
同じ仲間(ワチガイソウ属)のよく似た花で「ワダソウ」がありますが、じっくり観察すると下の写真のように花の直ぐ下に葉があること、花は1〜5個などが大きな違いがありますのでわかります。
ワダソウは草地に生えますので場所は違いますが 西沢渓谷での開花はほぼ同じ時期。見比べてみてください。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))