今回は「ミヤマモジズリ」を紹介します。
ラン科モジズリ属の地生または着生の多年草で、北海道~本州(中部以北)と四国に分布します。ふつう針葉樹林下の岩石上または地上に生えます。3枚の写真は八ヶ岳連峰で撮ったものです。
茎は球状に肥えた根から出て、高さ約10~20cmになります。葉は長さ3~6cm、1~2.5cmの長楕円形で根際に2個が相接し、開出するようにつきます。その上部には鱗片葉が茎に寄り添って付きます。花期は7~9月といわれていますが、写真の場所では8月下旬でした。標高1,600~1,900mなので花も遅いようです。
花は淡紅色で、穂状にたくさん付きます。苞は披針形です。萼片および側花弁は長さ6~8mmの狭披針形で同じ形、長さです。唇弁は長さ7~8mmの狭いくさび形で3つに裂けます。基部に紅紫色の斑点があり、よく目を惹きます。距は長さ5~6mm程度で、前方に湾曲しています。
名前の由来は、花がネジバナ(別称モジズリ)のように螺旋状に付くことからきているそうですが、私や同行した友人は「テガタチドリ」に近い印象を持ちました。ほかの山で出あった「ミヤマモジズリ」も螺旋状に見えなかったのでそれも理由の一つです。
ミヤマモジズリはほかの山でもそうですが、勾配のキツイ斜面道などでよく見かけます。休む口実には持ってこいの場所に咲く花の一つですが、ゆっくり淡い香りを嗅ぐこと、小さい可憐な花を愛でることで一息つくとともに、元気を貰いまた頑張ろうという気持ちにさせてくれます。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))