今回は、毎年この花の“お祭り”が開かれる地域があるという「レンゲショウマ」を紹介します。
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草で、本州の近畿から東北南部に分布し、山地の落葉広葉樹内の湿気の多い場所に生えます。1属1種で、日本固有のものです。南アルプスではどこの山でも(比較的標高の低いところ)で出あうことができます。私の印象では、北岳の「レンゲショウマ」は、ほかのそれに比べて花が大振りでした。
名前の由来は、花が蓮に、葉が「サラシナショウマ」に似ているからといわれています。
茎の高さは0.4〜1mになり、その先に花がひっそりと咲きますので見逃さないようにしてください。根出葉と下部の茎葉は大型で、2〜4回3出複葉です。写真にあるように、小葉は卵形で長さは4〜10cmあり、浅く3つに裂けています。
花の時期は 7〜8月で、数個~十数個の花を下向きに付けます。長い花柄が特徴的です。花径は3〜3.5cmです。萼片は淡紫色の長さ1.5〜3cmの長楕円形の花弁状で、7〜10枚あります。花弁は長さ1.2cmの卵形10〜13枚で、萼片よりも短く中央にある丸く見えるものです。淡紫色ですが、写真の状態から開かず先の方が濃い色になっているのがわかります。下の写真の花の右上の錨状ものは袋果です。花が終ると袋果の柄は上向きに変ります(花の右下の袋果はまだ下向きですがこれも少しずつ上向きになります)。
「レンゲショウマ」は花弁の基部に蜜腺があり、微かな甘い香りがします。また、長い花柄が付いているので僅かな風でも花が揺れてくれます。「レンゲショウマ」に出あうチャンスがあれば、少しのあいだそこに留まって、花の香りと淡紫色の花の揺らぎを体験されることをお奨めします。これまでにない“癒し”が得られると思いますよ!
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(古今東西 ご神木巡礼 その31 茂原八幡神社のご神木 夫婦欅)
- 次の記事を読む(マリーゴールドで色遊び)