今回は山菜の「ととき」として知られる「ツリガネニンジン」を紹介します。
山地などの草原で普通に見られるキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草ですが、変異の多いことが特徴です。漢字で「釣鐘人参」と書きます。沖縄県を除く全国に分布します。
花が釣鐘状で、根っ子が朝鮮人参に似ていることから、この名前が付けられています。
ただし効能は違い朝鮮人参の代用にはなりませんが、「沙参:しゃじん」と呼ばれる生薬として使用されています。なお、10種類以上ある同じ仲間のほとんどが「○○シャジン」、のように、シャジンの名前が付けられています。
茎は高さ40cm〜1m程度で、写真のようにほとんど分岐しません。
茎葉は3〜4輪生で、長さ4〜8cmの卵状楕円形から長楕円形をしており、先は尖り、基部は鈍形で縁は鋸歯(きょし)になっていています。短い柄が付きます。
花期はふつう8〜10月ですが、乙女湖ロード周辺は標高が高いので、花が見られるのは9月いっぱいです。
茎の頂部から互生又は輪生する小枝の先に1から数個が付いて、全体が円錐状の花序になります。花は細い花柄の先に下向きに咲きます。花冠は鐘形で、淡紫色または白色をしており、長さは15〜20mmで先がやや広がっています。裂片は三角状で少しそり返っています。花柱は花冠よりも突出しており、その先端が3つに裂けています(下の写真を参照してください)。
風に揺れる「ツリガネニンジン」を眺めていると、たくさんの風鈴が涼しい音を鳴り響かせているような錯覚を覚え、爽やかな涼を感じさせてくれます。同時に、花の香りと自然の香りを感じることができたら、なんとラッキ-ですばらしいでしょう。
葉っぱは新苗のときは注目されますが、それ以外は周りの草と同化してしまい、気にかけられなくなりますが、葉っぱや茎に触れてみるのもおもしろいでしょう。
秋も感じさせる高原の大自然を、ジックリと受け止めてみてはいかがでしょうか!
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(チョウもその香りに魅了される)
- 次の記事を読む(古今東西 ご神木巡礼 その25 白山神社のご神木『白旗桜』)