[イブキトラノオ]伊吹の名がつく野草で最も知られているイブキトラノオ|タデ科イブキトラノオ属|エバーグリーン

      [イブキトラノオ]伊吹の名がつく野草で最も知られているイブキトラノオ|タデ科イブキトラノオ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません

今回は「イブキトラノオ」を紹介します。タデ科イブキトラノオ属の多年草で、山地の日当たりの良い草原に群生します。北海道から本州・四国・九州に分布し、全国の山地~亜高山帯で普通に見られます。伊吹山に自生し、イブキの名がつく野草は10数種類以上ありますが、このイブキトラノオが最も有名でしょう!

白色(8月下旬)

白色(8月下旬)

淡紅色(9月上旬)

淡紅色(9月上旬)

 

前述の通り伊吹山に多いことと、虎の尾に似ていることからこの名がついていますが、北海道は大雪山から九州の九重山などでも見かけました。もちろん、山梨県内でも数多くの山で見ることができます。

写真はすべて北岳で撮影したものですが、低山帯~亜高山帯では群生することが多いようです。花の時期は7〜9月ですが、写真のように周囲が草紅葉化してもまだ花を咲かせる息の長い野草でもあります。特に、緑の草原に白もしくは淡紅色のイブキトラノオは目立ちますが、色とりどりのお花畑でもその存在感は際立っています。

筆者が最初にに出合ったのは7月の伊吹山だと記憶していますが、山頂近くのお花畑に群生するイブキトラノオは圧巻でした。茎の高さが50〜120cmあり頂部に3〜8cmの細長い総状花序がつくので風に揺れるさまはなんとも言えず、ほかのことを忘れさせてくれていつまでもボーッと見とれてしまったことを思い出します。

最近は見慣れたせいか見とれることはなくなりましたが、群生に遭遇するとホッとするというかなぜか安心感を覚える気がします。花の揺れのほか、微かに匂う花の香りを嗅いだり花や茎、葉などに触れることで癒やされるからでしょうか? またイブキトラノオの根茎は、漢方薬『拳参(けんじん)』として下痢止めや口内炎などに用いられるそうですが、幸いにもお世話になったことはありません。
 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))


 

白色(8月下旬)