今回は「クルマバソウ」を紹介します。アカネ科ヤエムグラ属の多年草で北海道から本州に分布し、山中の林内に生えます。
地下茎は横に這うので写真のように群生します。地上茎は枝分かれせずに直立します。高さは20〜30cmで、無毛なので触るとスベスベしています。葉は6〜10枚が車のように輪生することからこの名前が付いたとされています。
形状は狭長楕円形または倒披針形で、長さ1.5〜4cm、幅3〜13cmです。写真のように1本の中脈が目立つのと先が尖っています。また、縁と裏面の脈上に比較的硬い毛があるのも特徴の一つです。花期は5〜7月で、標高の比較的低い伊吹山や愛鷹(あしたか)山(富士山南隣の火山)などでは5月中旬頃から咲き出します。茎の頂部に2〜3出集散花序を出して、4〜10個の小さな白い花を付けます。花冠は漏斗状で先は4つに裂けます。裂片の長さは5mm程度の卵形で先が尖っています。
花と実や葉の紅葉・黄葉などでその植物のいろいろな姿を見せてくれますが、このクルマバソウは、白い小さな可憐な花と枯れる際の香りがアピールポイントですかね? 花は甘い香りがしますが、あまり目立たないので見落としがちです。秋口になり枯れてくると少し離れたところからでも芳香を確認できますので、甘い香りを感じたら探してみてください。
北岳でのこれらの写真は、晩夏から秋に登った際に香りが気になった場所を記憶しておき、翌年~数年後いみじくも同じ場所で咲いていたので、シャッターを切りました。
(山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))
- 前の記事を読む(ジャーマンアイリスを楽しむ)
- 次の記事を読む(プチプチ食感がたまらない! 道草オヤツの野イチゴ(クサイチゴ))