[クガイソウ]初めての山歩きで最初に覚えた野草|オオバコ科クガイソウ属|エバーグリーン

      [クガイソウ]初めての山歩きで最初に覚えた野草|オオバコ科クガイソウ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません

今回は独特な形の花と葉っぱの付き方が特徴の「クガイソウ」を紹介します。

山地の日当たりの良い草地に生えるオオバコ科クガイソウ属の多年草で、漢字では「九蓋草」または「九階草」と書きます。輪生する葉っぱが層をなして茎に付くことから、このように呼ばれています。本州の山地に広く分布します。

クガイソウの草むら

クガイソウの草むら

層状葉

層状葉

 

山歩きをして初めて出あった野草の一つで、野草名を覚えるきっかけになった私にとって思い出深い花です。

茎は株立ち(一つの根株からむらがり生える)して、高さは0.8〜1.3mほどになります。

写真のように葉は4〜8枚輪生して層をなします。葉身は長さ5〜18cm、幅2〜5cmの長楕円状披針形で、先は尖っています。基部は柄がないものが多く、縁には多くの鋸歯(きょし)があります。

花期は7〜8月で、茎の先に穂になった長い総状花序を作り、たくさんの花を付けます。花冠は淡紫色で、長さは5〜6mm程度です。先端は浅く4つに裂けており裂片は三角形です。2本ある雄蕊(おしべ)は長く花外に飛び出しています(下の写真参照)。花一つ一つは小さく見落としがちですので、天眼鏡などで確かめてみてください。

花序

花序

 

下の写真は、同じオオバコ科でクワガタソウ属の「ヒメトラノオ」です。

「クガイソウ」と良く似ており見分けが付きにくい花ですが、ふた周りほど小振りにした感じです。両方とも比較的近くに生えていますので、違いを確認してみてください。

ヒメトラノオ

ヒメトラノオ

 

草原の中で風に揺れる「クガイソウ」をボンヤリ眺めていると、知らず知らずに癒やされています。爽やかな風が草いきれを吹き飛ばしてくれるだけでなく、微かな花の香りを運んできてくれます。また、毛の生えた茎や鋸歯の葉っぱの感触もおもしろいですよ!

時間をかけて、ドップリと自然に身を任せてみてはいかがでしょう?

 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))


 

層状葉