グンナイフウロnewいいねしよう5月の過去記事

ケヤキ

ニレ科 ケヤキ属

Zelkova serrata

〔基本情報〕
高さ30mにもなる落葉高木。
扇を半開したような形の樹形になります。
樹皮は老木になると、鱗片状に薄くはがれます。
葉は互生する単葉で、長さ3~7cm、幅1~2.5cmの狭卵形~卵状楕円形で、表面はややざらつきます。
葉の縁には、葉先に向かってカーブする鋸歯があり、側脈は鋸歯の先端に達します。
ごく短い葉柄があります。
葉は秋に黄色や赤色に紅葉します。
花のつく枝の葉は小さいです。
花には雄花と雌花があり、雄花は新枝の下部の葉腋に束生または単生し、雌花は新枝の上部の葉腋にふつう単生します。
花には花弁はなく、淡い黄緑色で小さいです。
果実は核果で、歪んだ腎臓形となります。
果実のついた短い枝葉ごと落下し、風に飛ばされていきます。

〔利用〕
材木は狂いがなく良質で、建築や家具などに使われます。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
日当たりと水はけ、風通しのよい肥沃な場所を好みます。
乾燥に弱いため、水やりは水切れしないように注意し、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合も根づくまでの間や若い木では潅水をおこないます。
肥料は鉢植えには寒肥として有機質の肥料を施します。
病虫害としてはうどんこ病があります。

〔備考〕
名は際立った木(けやけき)の転化です。
名前 ケヤキ (欅) 、ツキ (槻)
Japanese zelkova、Japanese elm、keyaki
花咲く季節 ? 4月、5月
実のなる季節 ? 9月、10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、台湾、中国
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
葉の鑑賞期間 ? 10月、11月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 30000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 単生、束生
花の色 ?
葉の色 ? 赤、橙、黄、緑
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、生垣、公園・庭園、街路樹
病害 ? うどんこ病
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 19265
検索サイトの検索キー ? ケヤキ
エバーグリーンポストでの記事 [ケヤキ]古今東西 ご神木巡礼 番外編(茨城編6)〜別雷皇太神のしめ縄をしたケヤキ|ニレ科ケヤキ属|エバーグリーン

[イチョウ]古今東西 ご神木巡礼 その39 (茨城編2)〜茨城県百景の烈公御涼所のイチョウとケヤキ|イチョウ科イチョウ属|エバーグリーン

[ケヤキ、クスノキ]古今東西 ご神木巡礼 その33 三峯神社のご神木 ケヤキとクス|エバーグリーン

[ケヤキ]古今東西 ご神木巡礼 その31 茂原八幡神社のご神木 夫婦欅|ニレ科ケヤキ属|エバーグリーン

[ケヤキ、アカマツ]古今東西 ご神木巡礼 その19 鼻顔稲荷神社 縁結びの「相生の樹」|エバーグリーン