ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

オミナエシ

スイカズラ科 オミナエシ属

Patrinia scabiosifolia

〔基本情報〕
日あたりのよい山地の高茎草原にはえる高さ60~100cmの多年草。
全草に独特の臭気があり、生けた後の水も臭います。
横に這う地下茎があります。
茎は直立して上部で枝分かれします。
葉は対生する単葉で、羽状に深く裂けます。
茎の先に集散花序を出し、多数の花をつけます。
花序の上部はほぼ平らです。
花は径3~4mmで黄色く、花冠は5裂して、雄しべが4個あります。
果実は長さ3~4mmの長楕円形で、翼がない点で他のオミナエシ属の植物と区別できます。

〔来歴〕
秋の七草のひとつとして古くから親しまれ、『万葉集』や『源氏物語』にも登場します。

〔利用〕
敗醤(はいしょう)とよび、生薬として利用します。
若芽や若葉はアク抜きをして食べられます。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
日当たりと水はけがよければ、土質は特に選びません。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は夏に晴天が続いて極端に乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は鉢植えの場合でも春に少量の緩効性化成肥料を施す程度にします。
病虫害としては立枯病があります。
名前 オミナエシ (女郎花) 、オミナメシ (女飯) 、アワバナ (粟花)
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国、モンゴル、シベリア東部、南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 600〜1000mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 対生
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ?
花径 ? 3〜4mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
病害 ? 立枯病
食用 ?
有用 ? 薬用、食用
文化との関わり ? 秋の七草のひとつとして古くから親しまれ、『万葉集』や『源氏物語』にも登場します。
日本花き取引コード ? 56873
検索サイトの検索キー ? オミナエシ
エバーグリーンポストでの記事 [秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(後半)ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ|エバーグリーン

[茎の弱い植物]立て! 立つんだ、植物!|エバーグリーン

[ツクバネウツギ]羽子板の羽根を見つけよう|スイカズラ科ツクバネウツギ属|エバーグリーン

[オミナエシ]オミナエシ〜秋の七草の黄色い花|スイカズラ科オミナエシ属|エバーグリーン

[十五夜]十五夜に花を飾ろう|エバーグリーン