もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

文一総合出版

スダジイ

ブナ科 シイ属

Castanopsis sieboldii subsp. sieboldii

〔基本情報〕高さ20m、径1mに達する常緑高木。
樹皮は縦方向に深く割れます。
枝がよく分枝して大きなまるい樹冠をつくります。
葉は互生する単葉で、長さ5~15cmの楕円状卵形~披針形です。
葉の縁は全縁か波状の鋸歯が少数あります。
葉の表面は深緑色、裏面は銀色をおびた褐色です。
葉柄は1cmほどの長さです。
花には雄花と雌花があります。
雄花は、新しい枝の下部の鱗片葉や葉の腋に直立する長さ8~12cmの穂状花序に多数つき、淡い黄色で独特の匂いを発して、多くの昆虫を集めます。
雌花序は新しい枝の葉腋に直立して、長さ8cmほどです。
果実は長さ12~21mmで卵状長楕円形の堅果(いわゆるドングリ)で、鱗状の突起がある殻斗(総苞)に包まれます。
果実は翌年の秋に熟します。

〔利用〕材は薪炭材やしいたけ栽培のほだ木に利用されます。
果実はアクがなく、そのまま食べられます。

〔栽培〕増殖は実生によります。
乾燥させると発芽率が極端に落ちるので、とりまきとするか、乾燥しないように貯蔵します。
寒冷地での植栽は不向きです。
日向~半日陰で育ち、やや湿った場所で水はけのよい土を好みます。
栽培は容易です。
施肥は特に必要ありませんが、油かすを寒肥として与えると生育がよくなります。
病虫害としてはうどんこ病、カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)などがあります。

〔備考〕ツブラジイによく似ていて、樹皮の割れ方、葉の大きさ、果実の形や大きさで見分けますが、中間的なものもあり難しいです。
名前 スダジイ 、イタジイ 、ナガジイ (長椎) 、シイガシ (椎樫)
Itajii Chinkapin、Itajii
花咲く季節 ? 5月、6月
実のなる季節 ? 9月、10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:福島県・新潟県以西、四国、九州:屋久島まで)、済州島
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ツブラジイ
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 20000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、波状、鋸歯
花のつき方 ? 穂状花序
花の色 ? 黄白
花序の長さ ? 80:120mm
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐潮性、耐排ガス性
用途適性 ? 生垣、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
虫害 ? カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 46968
検索サイトの検索キー ? スダジイ
エバーグリーンポストでの記事 [スダジイ]古今東西 ご神木巡礼 その47〜品川区 蛇窪神社のスダジイ|ブナ科シイ属|エバーグリーン

[ケヤキ]古今東西 ご神木巡礼 番外編(茨城編6)〜別雷皇太神のしめ縄をしたケヤキ|ニレ科ケヤキ属|エバーグリーン

[スギ]古今東西 ご神木巡礼 その41 (茨城編4)〜飯綱神社のスギ|ヒノキ科スギ属|エバーグリーン

[スギ]古今東西 ご神木巡礼 その28 上田端八幡神社の伝説〜争いの杉|ヒノキ科スギ属|エバーグリーン

[スダジイ]古今東西 ご神木巡礼 その17 東漸寺のスダジイと美人にもなれる『いぼとりの水』|ブナ科シイ属|エバーグリーン