EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

フジ

フジ属 フジ
学名: Wisteria floribunda

〔基本情報〕長さ20mほどになるつる性の落葉木本。
山地の林縁や明るい林内で見られます。
つるは右巻き(上から見て時計回り)で、他物に絡みついて登ります。
葉は長さ20~30cmの互生する奇数羽状複葉で、小葉は11~19枚あります。
小葉は長さ4~10cmの狭卵形で全縁です。葉ははじめ毛がありますが成葉ではほぼ無毛となります。
枝先の葉腋から出て下垂する長さ20~90cmの総状花序に多数の花をつけます。
花は紫色~淡い紅色の蝶形花で横向きに咲き、花序の基部から先端に向かって順番に開きます。
花序の軸と小花柄には白色の短毛が密生します。
果実は長さ10~19cm、幅2~2.5cmの扁平な豆果で、表面にビロード状の短い毛が密生します。
豆果の莢はかたく、冬に乾燥するとねじれるように割れて中の種子を勢いよく飛ばします。
種子は径11-12mmの扁平な円形で、光沢のある褐色です。

〔来歴〕『古事記』にも登場し、『万葉集』ではフジを詠んだ歌が26首あります。
また、文様や意匠としても古くから用いられ、家紋としてもつかわれています。

〔利用〕かつては繊維で衣服をつくっていました。
若い葉やつる、花を山菜として利用します。
つるは椅子や籠などクラフト材料となります。
種子は民間薬として利用されます。

〔栽培〕増殖は挿し木、接ぎ木によります。実生は開花まで数十年を要します。
日当たりがよくやや重い湿潤な土壌を好みます。
乾燥は嫌います。
地植えの場合は適地に植えれば、特に水やりは必要ありません。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
施肥は寒肥と開花後の追肥をおこないますが、チッ素分が多いと花つきが悪くなります。太い根を切らずに丁寧に掘り上げれば老木でも移植は可能です。
病害虫としては根頭癌腫病、斑点病、さび病、こぶ病、フジノキクイムシ、ハムシ、コガネムシなどがあります。

〔備考〕別名のノダフジは摂津国野田(現在の大阪市福島区)に名所があったことにちなみます。
天然記念物に指定されている古木があります。

名前
フジ(藤)、ノダフジ(野田藤)、Japanese wisteria
生活型
つる性木本
常緑・落葉
落葉
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
ヤマフジ
植え付け(または播種)季節
1月、2月、3月、11月、12月
花咲く季節
4月、5月、6月
実のなる季節
8月、9月、10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州、四国、九州)
形状
つる
草丈・樹高
葉の形
奇数羽状複葉
葉の生え方
互生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
総状花序
花弁の数
花の色
紫、桃
花径
花序の長さ
200〜900
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
挿木、接木
日照条件
日向
水分の必要性
普通、湿潤
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
盆栽、鉢植、切花、公園・庭園、壁面緑化、コンテナ、ベランダ
ハーディネスゾーン
病害
根頭癌腫病、斑点病、さび病、こぶ病
虫害
フジノキクイムシ、ハムシ、コガネムシ
香り
味覚
食用
葉、茎、花
毒性
有用
薬用、食用、その他クラフト
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
日本固有種
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
23687
検索サイトの検索キー
コメント

「 フジ 」の投稿写真