もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

フレンチマリゴールド

キク科 コウオウソウ属(マンジュギク属)

Tagetes patula

〔基本情報〕
高さ30~50cmになる一年草。
葉や総苞に油腺があり、独特の強い臭いがあります。
よく枝分かれして、株がやや横に広がります。
葉は互生し、羽状に深く裂けて、縁には鋸歯があります。
茎先に径3~6cmの頭状花序を出し、花形は一重、八重、筒状花が盛り上がるクレスト咲があり、花色は黄色、オレンジ、赤色、複色などがあります。
果実は痩果です。

〔来歴〕
日本には江戸時代の前半には渡来しています。

〔利用〕
花や葉は薬用にされます。
花は乾燥して香辛料のように使われるほか、染料や卵黄の黄色を濃くするための飼料として使われます。
タジェットという精油も得られます。
ネマトーダの駆除に有効であることから、野菜を育てる際のコンパニオンプランツとしても利用されます。

〔栽培〕
増殖は実生、挿芽によります。
日当たりと水はけがよければ土質を選ばずによく育ちます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
肥料が多いと葉ばかり茂って花が咲きにくくなるので、よほど痩せ地でないかぎりは施肥は元肥のみで十分です。
病虫害としてはハダニがあります。

〔備考〕
フレンチマリーゴールドの名は、ヨーロッパに導入された際にフランスを経て広がったことによります。
名前 フレンチマリゴールド 、コウオウソウ (紅黄草) 、マリーゴールド 、クジャクソウ (孔雀草) 、マンジュギク (万寿菊)
French marigold
花咲く季節 ? 6月、7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? メキシコ、グアテマラ
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 300〜500mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 赤、橙、黄、複色
花径 ? 30〜60mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
虫害 ? ハダニ
食用 ?
有用 ? 薬用、食用、精油
日本花き取引コード ? 20915
検索サイトの検索キー ? フレンチマリゴールド
エバーグリーンポストでの記事 [マリーゴールド]マリーゴールドで色遊び|キク科コウオウソウ属|エバーグリーン

[十五夜]十五夜に花を飾ろう|エバーグリーン

[マリーゴールド]独特の匂いで役に立つ花|キク科コウオウソウ属|エバーグリーン