ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

フキ

キク科 フキ属

Petasites japonicus subsp. japonicus

〔基本情報〕高さ70cmほどになる多年草。
山地や丘陵地の路傍、堤防、空き地などでみられます。
地下茎を長く伸ばして、先に新苗をつくります。
葉は花後に、地下茎の先に根出し、幅15~30cmほどの腎円形で基部が深い心形となります。
葉の縁には微凸状の歯があります。
若い葉には表面に縮れた短毛、裏面にくも毛がありますが、のち無毛となります。
葉柄は長さ60cm、径1cmほどです。
雌雄異株です。
前年の夏に地下茎の先に花芽ができ、葉柄の基部と鱗片状の苞に包まれて越冬します。
翌年早春、葉が出る前に苞に包まれた花芽が卵形の薹(とう)として顔をだします。これがフキノトウです。
雄株の花茎は高さ4~26cm、雌株の花茎は高さ70cmで、円錐花序に白色の頭花を多数つけます。
雄株の頭花は径7~10mmですべて筒状の両性花となり結実しません。
雌株の頭花は径7~10mmで縁に多数の雌花があり、中央が両性花となり結実します。
雌花の花冠は糸状です。
果実は円柱形の痩果で白い冠毛があります。

〔利用〕フキノトウや葉柄、葉を食用にします。
また、薬用としても利用されます。

〔栽培〕増殖は地下茎によります。
夏の強い日差しを嫌い、高温と乾燥に弱いので、木陰など半日陰に植えるとよいです。
名前 フキ (蕗) 、オオブキ (大蕗)
花咲く季節 ? 2月、3月、4月、5月
分布または原産地 ? 日本(岩手県以南~琉球)、朝鮮南部、中国中部
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 9月
草丈・樹高 ? 700mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ?
花径 ? 7〜10mm
花序の長さ ? 40〜700mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐霜性
用途適性 ? 公園・庭園、法面緑化、水田緑化、コンテナ、ベランダ
食用 ? 花、葉
有用 ? 食用、薬用
二十四節気、七十二候 ? 大寒 初候
日本花き取引コード ? 19106
検索サイトの検索キー ? フキ
エバーグリーンポストでの記事 [本、映画]植物関連オススメBook&映画〜2021春|エバーグリーン

[ハシリドコロ]春先に目立つ一風変った名前のハシリドコロ|ナス科ハシリドコロ属|エバーグリーン

[フキ]お庭レシピ 第13回 フキの葉捨てちゃっていませんか?—フキの葉のミソ炒め|キク科フキ属|エバーグリーン

[フキ]食べて良し、見て良しのフキノトウは何の芽?|キク科フキ属|エバーグリーン