ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

ヨモギ

キク科 ヨモギ属

Artemisia indica var. maximowiczii

〔基本情報〕山野で普通にみられる多年草。
茎はやや木質化し、高さ50~100cmとなり、よく枝分かれします。
葉は互生する単葉で、茎の中ほどのものは長さ6~12cm、幅4~8cmの楕円形で、羽状に深く切れ込み、裂片は2~4対あり、縁には歯牙があります。
葉の裏面には綿毛が密生して灰白色です。
茎先に大きな円錐花序を出し、頭花を多数つけます。
頭花は長さ2.5~3.5mm、幅1.5mmの細長い鐘形で、舌状花はありません。
風媒花です。
果実は長さ1.5mmの痩果です。

〔利用〕葉には特有の香りがあり、春の新芽を草餅(よもぎ餅)やてんぷら、おひたしなどにします。
葉の綿毛はもぐさとなり、お灸に用います。
葉を艾葉(がいよう)といい薬用とします。
名前 ヨモギ (艾、蓬) 、カズザキヨモギ 、モチグサ (餅草)
Korean wormwood、Korean mugwort、Japanese mugwort
花咲く季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州)、朝鮮
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 500〜1000mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 円錐花序
葉の色 ? 緑、白
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 法面緑化
食用 ?
有用 ? 薬用、食用
日本花き取引コード ? 58396
検索サイトの検索キー ? ヨモギ
エバーグリーンポストでの記事 [ヨモギ]お庭レシピ 番外編 ヨモギから、もぐさ!?|キク科ヨモギ属|エバーグリーン

[植物の力]植物のパワーについて|エバーグリーン

[ひなまつり]雛祭りと祈りの植物|エバーグリーン

[ヨモギ]ヨモギとミツロウでハンドクリーム作り体験|キク科ヨモギ属|エバーグリーン