ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

ヤブツバキ

ツバキ科 ツバキ属

Camellia japonica var. japonica

〔基本情報〕高さ15mに達する常緑高木。
葉は互生する単葉で、長さ4~8cmの楕円形です。
葉には厚みがあり、表面は濃い緑色で光沢があります。
葉の縁には鈍い鋸歯があります。
花はふつう冬芽の第一鱗片葉の腋に単生(まれに双生)します。
花は径5~7cmで濃い紅色~淡い紅色、花弁はふつう5枚です。
花弁の基部と雄しべの基部が合着しているため、すぽっと抜けるように落花します。
雄しべは多数あり、下部が筒状に合着し、底に多量の蜜がたまるのでメジロやヒヨドリなどが吸いにきます。
果実は蒴果で径2~2.5cmの球形、果皮は厚く、中に大きな種子がはいっています。
果実は熟すと裂開します。

〔利用〕種子から椿油を得るほか、材は細工物などにつかわれます。
中をくり抜いた種子の殻は笛にして、子供が遊びます。

〔栽培〕増殖は実生、挿木、取木によります。
暑さ寒さに強く丈夫です。
日向~日陰まで育ちますが、西日があたる場所や暗すぎる日陰は避けたほうがよいです。
冬の北風も避けます。
水はけがよく肥沃な弱酸性土を好みます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
庭植えの場合は根づいてしまえば、ひどく乾燥しないかぎりは特に必要ありません。
施肥は庭植えの場合は1~2月に寒肥として、鉢植えの場合は9月と花後に緩効性肥料を施します。
また土壌がアルカリ性に偏ったときは生理的酸性肥料(硫安など)を与えるとよいです。
花芽は初夏~夏にできるので、剪定する場合は開花後のなるべく早い時期に行ないます。
病虫害としてはすす病、チャドクガ、カイガラムシなどがあります。
特にチャドクガは触れただけでも皮膚がかぶれるので注意が必要です。
名前 ヤブツバキ (薮椿) 、ツバキ (椿) 、ヤマツバキ (山椿) 、ホウザンツバキ 、タイワンヤマツバキ (台湾山椿)
common camellia、Japanese camellia
花咲く季節 ? 11月、12月、1月、2月、3月、4月
実のなる季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:青森県以南~琉球)、台湾、朝鮮南部、中国
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
形状 ? 直立、分枝
草丈・樹高 ? 15000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 50〜70mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木、取木
日照条件 ? 日向、日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? 酸性
耐候性 ? 耐寒性、耐陰性、耐潮性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、生垣、切花、苔玉、コンテナ、ベランダ
病害 ? すす病
虫害 ? チャドクガ、カイガラムシ
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 19178
検索サイトの検索キー ? ヤブツバキ
エバーグリーンポストでの記事 [ツバキ]花めぐり12月号|園芸通信|エバーグリーン

[バラ]イベントレポート:春のバラフェステバル@旧古川庭園|バラ科バラ属|エバーグリーン

[ヤブツバキ]幻想的! 25,000本のヤブツバキが自生する群生林|ツバキ科ツバキ属|エバーグリーン