EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ヤブツバキ

ツバキ属 ヤブツバキ
学名: Camellia japonica var. japonica

〔基本情報〕高さ15mに達する常緑高木。
葉は互生する単葉で、長さ4~8cmの楕円形です。
葉には厚みがあり、表面は濃い緑色で光沢があります。
葉の縁には鈍い鋸歯があります。
花はふつう冬芽の第一鱗片葉の腋に単生(まれに双生)します。
花は径5~7cmで濃い紅色~淡い紅色、花弁はふつう5枚です。
花弁の基部と雄しべの基部が合着しているため、すぽっと抜けるように落花します。
雄しべは多数あり、下部が筒状に合着し、底に多量の蜜がたまるのでメジロやヒヨドリなどが吸いにきます。
果実は蒴果で径2~2.5cmの球形、果皮は厚く、中に大きな種子がはいっています。
果実は熟すと裂開します。

〔利用〕種子から椿油を得るほか、材は細工物などにつかわれます。
中をくり抜いた種子の殻は笛にして、子供が遊びます。

〔栽培〕増殖は実生、挿木、取木によります。
暑さ寒さに強く丈夫です。
日向~日陰まで育ちますが、西日があたる場所や暗すぎる日陰は避けたほうがよいです。
冬の北風も避けます。
水はけがよく肥沃な弱酸性土を好みます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
庭植えの場合は根づいてしまえば、ひどく乾燥しないかぎりは特に必要ありません。
施肥は庭植えの場合は1~2月に寒肥として、鉢植えの場合は9月と花後に緩効性肥料を施します。
また土壌がアルカリ性に偏ったときは生理的酸性肥料(硫安など)を与えるとよいです。
花芽は初夏~夏にできるので、剪定する場合は開花後のなるべく早い時期に行ないます。
病虫害としてはすす病、チャドクガ、カイガラムシなどがあります。
特にチャドクガは触れただけでも皮膚がかぶれるので注意が必要です。

名前
ヤブツバキ(薮椿)、ツバキ(椿)、ヤマツバキ(山椿)、ホウザンツバキ、タイワンヤマツバキ(台湾山椿)、common camellia、Japanese camellia
生活型
高木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
3月、4月、9月、10月
花咲く季節
11月、12月、1月、2月、3月、4月
実のなる季節
9月、10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:青森県以南~琉球)、台湾、朝鮮南部、中国
形状
直立、分枝
草丈・樹高
15000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
単生
花弁の数
5
花の色
花径
50〜70
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
種、挿木、取木
日照条件
日向、日陰
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
酸性
耐候性
耐寒性、耐陰性、耐潮性
用途適性
盆栽、鉢植、生垣、切花、苔玉、コンテナ、ベランダ
ハーディネスゾーン
病害
すす病
虫害
チャドクガ、カイガラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
その他クラフト
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
19178
検索サイトの検索キー
コメント

「 ヤブツバキ 」の投稿写真