EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

タチバナ

ミカン属 タチバナ
学名: Citrus tachibana

〔基本情報〕海岸に近い山地の常緑樹林内でみられる高さ2~6mになる常緑小高木。
若い枝は緑色で、やや扁平、0.5~1cmほどの太く鋭い刺があります。
葉は互生し、長さ4~8cm、幅2~4cmの卵状長楕円形~卵状楕円形で、縁は全縁または浅い鋸歯があります。
葉は単葉のようですが、複葉が退化したもので、ごく狭い翼葉があります。
葉柄は長さ0.4~1cmです。
花は新しい枝の葉腋に単生し、白色の5弁花で芳香があります。
花弁は長さ0.8~1cmです。
多数の雄しべが花糸の中部まで合生し雄ずい筒をつくります。
果実は長さ2~2.5cm、径2.5~3cmの扁平な球形で、黄色く熟します。
果汁は酸味が強く、生で食べるには向きません。

〔来歴〕寺社の境内に古くから植えられます。
常緑であることから「永遠」をイメージするので喜ばれます。
古事記・日本書紀にある不老不死の霊薬「非時香菓(トキジクノカクノコノミ)」がタチバナを指すことから、京都御所の紫宸殿には右近の橘として植えられています。
実と葉を家紋としてもちいます。
また、文化勲章は橘をデザインしています。

〔利用〕他のカンキツ類の台木として用いられます。

〔栽培〕増殖は接木によります。
寒さを嫌うので、冬の北風をさけられる建物の南側に植えるとよいです。
庭木として用いる場合、関東南部以西の冬季でも温暖な地方に向きます。
それ以外の地方では鉢植えがよいです。
日当たりと水はけ、水もちのよい場所を好みます。
幼木のうちは移植容易ですが、成木では困難です。
水やりは地植えの場合、晴天が続いて乾燥しないかぎりは必要ありませんが、幼木のうちは夏によく水を与えて枝をよく伸長させると生育が早くなります。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は春と秋に有機質の肥料か速効性がある化成肥料を施します。
枝が繁りすぎて、樹冠の内部が日照不足となると枝が枯れます。
枯れ枝は病虫害の原因となり、実つきも悪くなることから、3月頃に適度に製枝・剪定し、内部まで日が当たるようにします。
実が多くついた場合は7~8月に摘果をおこないます。
病虫害としてはミカンハモグリガ、カイガラムシ、ハダニ、アブラムシなどがあります。
アゲハチョウの食草です。

名前
タチバナ(橘)、ハナタチバナ(花橘)、ヤマタチバナ(山橘)、ヤマトタチバナ(大和橘)、ニッポンタチバナ(日本橘)、tachibana orange
生活型
小高木
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
3月、4月
花咲く季節
5月、6月
実のなる季節
11月、12月、1月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州:愛知県以西、四国、九州、南大東島)
形状
直立、分枝
草丈・樹高
2000〜6000mm
葉の形
特殊
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
単生
花弁の数
5
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
接木
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐暑性、非耐寒性
用途適性
鉢植、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
ハーディネスゾーン
病害
虫害
ミカンハモグリガ、カイガラムシ、ハダニ、アブラムシ
香り
柑橘系
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
小雪 末候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
アゲハチョウの幼虫の食草
文化との関わり
花言葉
指定植物
NT:準絶滅危惧
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
67820
検索サイトの検索キー
コメント

「 タチバナ 」の投稿写真