EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ミヤマカラマツ

カラマツソウ属 ミヤマカラマツ
学名: Thalictrum tuberiferum var. tuberiferum

〔基本情報〕
林縁の湿った場所や渓谷沿いなどでみられる高さ10~80cmほどの多年草。
紡錘状に肥大する根をもち、しばしば匐枝を出します。
茎はときに上部で枝分かれし、ふつう無毛ですがまれに開出毛がはえます。
葉には根出葉と茎葉があり、根出葉はふつう開花期にも1~2個あって、2~3回3出複葉となり、長い葉柄をもちます。
小葉は卵形~卵状菱形で、粗い鋸歯があります。
茎につく葉は互生し、1~2回3出複葉となり、茎の上部では単葉となることもあります。
葉柄の基部と小葉柄の基部に托葉はありません。
葉に白い斑がはいることもあります。
茎先の散房花序に多数の花がつきます。
花には花弁はなく、花弁状の萼片も、開花後の早い時期に落ちます。
先が太くなる棍棒状の白い雄しべが多数あってめだちます。
果実は三日月形の痩果で、3稜があり、柄があって開出します。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
水はけ、水もちのよい肥沃な土壌を好みます。
秋~春は日に当て、夏は半日陰で涼しく過ごさせるとよいです。
水やりは水切れに注意し、春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬も極端に乾燥しないようにします。
施肥は元肥を施すほか春と秋に緩効性肥料を置き肥し、真夏に肥料が残らないようにします。
病虫害としては軟腐病、うどんこ病、ハダニ、アブラムシなどがあります。

名前
ミヤマカラマツ(深山唐松)、ケミヤマカラマツ(毛深山唐松)
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
3月、4月、9月、10月
花咲く季節
5月、6月、7月、8月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国東北部、ロシア沿海地方
形状
草丈・樹高
100〜800mm
葉の形
葉の生え方
互生、根生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
散房花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
種子、苗
苗の流通時期
繁殖方法
種、株分け
日照条件
日向、半日陰
水分の必要性
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
鉢植
ハーディネスゾーン
病害
軟腐病、うどんこ病
虫害
ハダニ、アブラムシ
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント

「 ミヤマカラマツ 」の投稿写真