ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

イチリンソウ

キンポウゲ科 イチリンソウ属

Anemone nikoensis

〔基本情報〕落葉広葉樹林の林縁や林床にはえ、ときに草原にも見られ、しばしば群生する多年草。
根茎は横に這って広がります。
根茎から根出葉を出します。
根出葉は1~2回3出複葉で、小葉は羽状に深く裂け、裂片は欠刻状です。
根出葉は秋に出て、翌年の初夏に地上部が枯れる、いわゆる春植物(スプリング エフェメラル spring ephemeral)のひとつです。
花茎は高さ20~30cmになり、茎には葉が3枚ずつ輪生します。
茎につく葉は3出複葉で、小葉は羽状に深く裂け、葉柄があります。
茎先に花を単生させます。
花は径4cmほどで上向きに開き、白色で花びらのように見える楕円形の萼を5~6枚つけます。
萼の外側はやや紅色を帯びます。
雄しべは多数あり、葯は黄色です。
雌しべも多数あります。
果実は狭卵形の痩果で細い毛がはえます。

〔栽培〕増殖は実生、株分けによります。
実生の場合は取り播きとします。
日当たり~半日陰で水はけがよく、やや湿気のある肥沃な土壌を好みます。
日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
高温や乾燥に弱いので、株元に直射日光が当たらないようにします。
鉢植えの場合は初夏の葉の枯れるころから日陰の涼しい場所に移動し、それ以外は日向に置くようにします。
耐寒性は強いですが凍結には注意が必要です。
庭植えの場合は落葉樹の下が適します。
水やりは庭植えの場合は極端に乾燥しないかぎり必要ありません。
鉢植えの場合は生育期には水切れしないよう、土の表面が乾いたら水を与えます。
休眠後は乾燥しすぎない程度に与えます。
施肥は春と秋に月に1回の置き肥か週に1回の液体肥料を施します。
病虫害としては白絹病、炭そ病、灰色かび病、アブラムシ、ナメクジなどがあります。

〔備考〕名は花が1輪ずつ咲くことによります。
名前 イチリンソウ (一輪草) 、イチゲソウ (一華草)
花咲く季節 ? 4月5日月
分布または原産地 ? 日本(本州~九州)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 200〜300mm
葉の生え方 ? 根生、輪生
縁の形 ? 欠刻
花のつき方 ? 単生
花の色 ?
花径 ? 40mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植
病害 ? 白絹病、炭そ病、灰色かび病
虫害 ? アブラムシ、ナメクジ
日本花き取引コード ? 22246
検索サイトの検索キー ? イチリンソウ
エバーグリーンポストでの記事 [イチリンソウ]春を代表する野草の一つ イチリンソウ|キンポウゲ科イチリンソウ属|エバーグリーン

[ニリンソウ]一も三もあります、もちろん二も|キンポウゲ科イチリンソウ属|エバーグリーン

[特別寄稿]山野草の盗掘被害について|エバーグリーン