紫で彩るアケビnew12月の過去記事

スギナ

トクサ科 トクサ属

Equisetum arvense f. arvense

〔基本情報〕日当たりがよい道端、空き地、田のあぜ、畑などでみられる夏緑性の地生シダ。
地下茎が長く伸びて、節から地上茎を出してよく繁茂するため、防除しにくい雑草となります。
地上茎には栄養茎と胞子茎の2タイプがあります。
葉は退化して、褐色を帯び、茎の節に輪生します。
いわゆる「袴」とよばれる部分です。
栄養茎は高さ20~40cmになり、中空で緑色、縦に数本の溝があります。
茎の節には多くの枝が輪生します。
胞子茎をツクシ(土筆)とよびます。
胞子茎は枝分かれせず、中空で淡い褐色~淡い紅色、先端に長さ2~4cmの胞子嚢穂がつきます。
胞子は緑色です。
胞子茎は胞子を出すと、すぐに枯れます。

〔利用〕胞子茎(ツクシ)を食用とします。
栄養茎は問荊(モンケイ)とよばれ、民間薬として利尿、止血などに利用されます。

〔備考〕栄養茎の姿をスギの樹形に例えた名です。
名前 スギナ (杉菜) 、ミモチスギナ 、ツクシ (土筆)
field horsetail、common horsetail
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、北半球温帯~暖帯
生活型 ? シダ
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 輪生
日本花き取引コード ? 41168
検索サイトの検索キー ? スギナ
エバーグリーンポストでの記事 [スギナ]お庭レシピ 第39回 スギナのお茶|トクサ科トクサ属|エバーグリーン

[本、映画]植物関連オススメBook&映画〜2021春|エバーグリーン

「スギナ」への投稿写真