紫で彩るアケビnew12月の過去記事

シナヒイラギモチ

モチノキ科 モチノキ属

Ilex cornuta

〔基本情報〕
高さ4mになる常緑低木。
葉は互生する単葉で、長さ4~9cm、幅2~4cmの楕円形で、厚みがあり、表面に光沢があります。
若い木の葉や、成木の下方の枝につく葉では、葉先は鋭く刺状に尖り、葉の縁に先端が鋭い刺状になる鋸歯が数対ついて矢羽のような形になります。
成木の上方の枝につく葉はほぼ全縁となります。
雌雄異株です。
葉腋に花序を出し、雄花は集散状に、雌花は単生または集散状につきます。
花はクリーム色の小さな4弁花です。
果実は球形で赤く熟します。

〔利用〕
葉や果実、樹皮や根を薬用とします。

〔栽培〕
増殖は挿木、接木によります。
実生も可能ですが、種から育てると雄株と雌株が出てしまいます。
播く場合は、熟した果実を収穫して果肉を洗い流し、種子が乾燥しないよう湿らせたバーミキュライトなどに埋めて冷暗所で保存し、翌年の3月~4月に取りだして、播く前にもう一度よく水洗いをします。
冷涼な地域に向く植物です。
日向~半日陰で水はけがよく、腐植質に富んで適度に湿り気のある土壌を好みます。
日当たりがよい方が実つきはよいですが、強い西日や乾燥する場所は嫌います。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合はよほど晴天が続いて乾燥しないかぎりは必要ありません。
施肥は寒肥として堆肥を株のまわりに数か所穴を掘って埋めます。
病虫害としてはすす病、カイガラムシなどがあります。
名前 シナヒイラギモチ (支那柊黐) 、ヤバネヒイラギモチ (矢羽柊黐) 、シナヒイラギ (支那柊) 、ヒイラギモドキ (柊擬) 、ヒイラギモチ (柊黐) 、キッコウバモチ(亀甲葉黐)、チャイニーズ ホーリー、クリスマス ホーリー
Chinese holly、horned holly
花咲く季節 ? 4月、5月
実のなる季節 ? 11月、12月、1月
分布または原産地 ? 朝鮮南部、中国
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 4000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、刺状
花弁の数 ? 4
花の色 ? 黄白
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 接木、挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、生垣、公園・庭園
病害 ? すす病
虫害 ? カイガラムシ
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? シナヒイラギモチ
エバーグリーンポストでの記事 [ヒイラギ]クリスマスを連想させる「ヒイラギ」|モクセイ科モクセイ属|エバーグリーン