ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

ハギ

マメ科 ハギ属

Lespedeza  

〔基本情報〕落葉低木。日本の秋を代表する花で、秋の七草のひとつとして知られています。約40種が野生で知られていますが、日本ではヤマハギが代表的な種類です。
葉は互生し、3小葉からなる複葉で、小葉は全縁です。托葉は小さく、披針形です。
花は蝶形花で、葉腋につく複総状花序に2個ずつらせん状につきます。花色は紅紫色のものが多いですが、白やクリーム色の種もあります。
豆果は熟しても割れません。

〔栽培〕日当たりを好み、栽培は容易で、多湿でない土壌であれば痩地や乾燥地でも育ちます。寒さに強いですが、地上部の大部分は冬に枯れてしまうので地際まで切り詰め、翌年新しい枝を伸ばすようにします。
移植は葉の出ていない期間であれば容易です。

〔備考〕『万葉集』にはハギを詠んだ歌が植物で一番多く、141首もあります。「萩」という漢字は平安時代に日本で作られました。
名前 ハギ (萩)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 東アジア、北アメリカ東部
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 11月、12月、1月、2月、3月
形状 ? 分枝
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 複総状花序
花の色 ? 紫、白、黄白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 生垣、花壇、公園・庭園、法面緑化、屋上緑化
病害 ? さび病
虫害 ? アブラムシ
物日の関わり ? 十五夜
日本花き取引コード ? 14379
検索サイトの検索キー ? ハギ
エバーグリーンポストでの記事 [秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(前半)ハギ・ススキ・クズ|エバーグリーン

[十五夜]十五夜に花を飾ろう|エバーグリーン