ヒトツバカエデnewいいねしよう10月の過去記事

セイヨウタンポポ

キク科 タンポポ属

Taraxacum officinale

〔基本情報〕道端や空き地にみられる高さ10~45cmほどになる多年草。
茎や葉を傷つけると乳液が出ます。
葉は単葉で根出し、長さ3~50cm、幅0.5~8cmの披針形で羽状に裂けます。
葉腋から直立する花茎の先端に径3.5~4.5cmの黄色い頭花を1個つけます。
頭花を構成する小花はすべて舌状花からなります。
総苞は緑色で、外側に反り返るのが特徴です。
よく咲く時期は3~5月ですが、年中咲いているのを見かけます。
果実は痩果で冠毛があり、風で飛ばされます。

〔来歴〕明治の初めに北海道に入ったとされます。

〔利用〕若葉や花はサラダなどに利用します。
根は炒って、コーヒーの代用となります。
また薬用としても利用されます。

〔備考〕外来生物法により要注意外来生物に指定されています。
また、「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されています。
名前 セイヨウタンポポ (西洋蒲公英) 、ショクヨウタンポポ (食用蒲公英)
common dandelion、dandelion
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
分布または原産地 ? ヨーロッパ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
形状 ? ロゼット
草丈・樹高 ? 100〜450mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 根生
花の色 ?
花径 ? 35〜45mm
葉の色 ?
日本花き取引コード ? 58856
検索サイトの検索キー ? セイヨウタンポポ
エバーグリーンポストでの記事 [タンポポ]お庭レシピ 第33回 タンポポのシロップとお茶、酢漬け|キク科タンポポ属|エバーグリーン

[本、映画]植物関連オススメBook&映画〜2021春|エバーグリーン

[ロゼット]ロゼットの観察|エバーグリーン