ダイヤモンドリリーnew12月の過去記事

リンドウ

リンドウ科 リンドウ属

Gentiana scabra var. buerugeri

〔基本情報〕
日当たりがよく、やや湿った山野でみられる高さ20~100cmの多年草。
地下に細い根茎があります。
茎は直立または斜上します。
葉は対生する単葉で、長さ3~8cmの卵状披針形で、3本の葉脈が目立ちます。
茎の下部の葉は鱗片状の鞘になります。
葉の縁はアサマリンドウのように波打つことはありませんが、細かい突起があってざらつくのが特徴です。
葉柄はありません。
花は茎先または上部の葉腋に単生し、苞があります。
花冠は長さ4~5cmの筒状鐘形で先が5裂し、紫色で、花筒の内面には茶褐色の斑点があります。
花冠裂片の間には副片が発達し、子房の基部に蜜腺があります。
萼筒は長さ1~2cmで、萼裂片は披針状線形で平開しません。
花は上向きに咲き、晴れた日だけ開きます。
果実は蒴果です。

〔利用〕
根や根茎を薬用とします。

〔栽培〕
増殖は実生、株分け、挿芽によります。
挿芽は5~6月が適期です。
日当たりと水はけ、水もち、通気性のよい肥沃な土壌を好みます。
夏の直射日光では葉やけを起こすので、鉢植えの場合は明るい日陰に移動させ、地植えの場合は50%遮光します。
耐寒性はありますが、強い凍結や寒風にあわないよう、冬は敷き藁などで防寒するとよいです。
乾燥を嫌い、乾くと葉が傷むので1日1回水やりをし、夏は気温が下がる夕方に行います。
ただし多湿になりすぎると根腐れを起こします。
肥料不足になると葉が黄色くなります。
施肥は元肥として緩効性化成肥料を施し、春と秋に月2回液肥を施します。
咲き終わった花をそのままにすると株が疲れるので、種子を採らない場合は花がらを摘みます。
病虫害としてはさび病、ネコブセンチュウ、アブラムシなどがあります。

〔備考〕
切り花などで「リンドウ」と呼ばれるものはほとんどがエゾリンドウの改良品種です。
エゾリンドウは本州中部以北の湿地などにはえ、太い根茎をもち、葉の縁がリンドウのようにざらつきません。
名前 リンドウ (竜胆) 、ツクシリンドウ (筑紫竜胆) 、ササリンドウ (笹竜胆) 、エヤミグサ (疫病草、瘧草)
Japanese gentian
花咲く季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
草丈・樹高 ? 200〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
花のつき方 ? 単生
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け、挿芽
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
病害 ? さび病
虫害 ? ネコブセンチュウ、アブラムシ
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? リンドウ
エバーグリーンポストでの記事 [十五夜]十五夜に花を飾ろう|エバーグリーン