紫で彩るアケビnew12月の過去記事

キバナシャクナゲ

ツツジ科 ツツジ属

Rhododendron aureum

〔基本情報〕
高山のハイマツ林や日当たりの岩場にはえ、枝が地を這う高さ0.2~1mの常緑低木。
葉は互生する単葉で、長さ2~5cm、幅1~2cmの楕円形で質が厚い革質、両面とも毛はなく、葉の基部はくさび形となります。
枝先に2~7個の花が集まって咲きます。
花は径2.5~3cmで淡い黄色の漏斗状鐘形で5裂し、裂片はまるいです。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
冷涼な地域に向き、高温多湿を嫌います。
水はけと水もち、風通しのよい酸性土壌を好み、山野草用の土を用いるとよいです。
平地では西日や夏の直射日光が当たらない半日陰、冷涼地では日当たりのよい場所に置きます。
水やりは秋と春は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、暖地では夏は休眠状態になり水を吸わなくなるので水やりを控えめにし、梅雨から秋の長雨の時期は雨除けをし、冬は乾ききらない程度に水やりをします。
施肥は控えめでよく、春先や秋に緩効性化成肥料を置き肥するか薄めた液肥を与え、夏場に肥料が残らないようにします。
花がらはこまめに摘みます。
病虫害としては根腐病、灰色かび病、褐斑病、花腐菌核病、ペスタロチア病、アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、ヨトウムシ、シンクイムシなどがあります。
名前 キバナシャクナゲ (黄花石楠花)
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:中部以北)、千島、サハリン、朝鮮北部、シベリア東部、カムチャツカ半島
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、9月、10月
形状 ? 匍匐、分枝
草丈・樹高 ? 200〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花の色 ?
花径 ? 25〜30mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? 酸性
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? ロックガーデン、盆栽、鉢植え、公園・庭園、コンテナ
病害 ? 根腐病、灰色かび病、褐斑病、花腐菌核病、ペスタロチア病
虫害 ? アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、ヨトウムシ、シンクイムシ
日本花き取引コード ? 21250
検索サイトの検索キー ? キバナシャクナゲ
エバーグリーンポストでの記事 [キバナシャクナゲ]厳しい環境で健気に咲いています|ツツジ科ツツジ属|エバーグリーン

[アズマシャクナゲ]西沢渓谷のシンボルツリ-|ツツジ科ツツジ属|エバーグリーン