もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

カタバミ

カタバミ科 カタバミ属

Oxalis corniculata

〔基本情報〕
道ばたや空き地でふつうにみられる多年草。
地下に垂直に伸びる太い根があります。
茎はよく枝分かれし、下部は地を這います。
葉は3出複葉で、小葉はハート形です。
小葉は夜や低温時に閉じて、垂れます。
耳状のはっきりした托葉があります。
花は散形花序に1~8個つく黄色い5弁花で、径0.8cmほどです。
花は晴天で開き、光が弱まると閉じます。
果実は円柱形の蒴果で、全体に白色の毛がはえ、熟すと種子を飛ばします。

〔利用〕
全草を虫刺されなどの外用薬にします。
名前 カタバミ (片喰)
creeping woodsorrel、procumbent yellow sorrel、sleeping beauty
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 熱帯~温帯
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ウスアカカタバミ
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生、根生
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 8mm
葉の色 ?
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? カタバミ
エバーグリーンポストでの記事 [シロツメクサ、カタバミ]クローバーとカタバミ|エバーグリーン