EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

ブナ

ブナ属 ブナ
学名: Fagus crenata

〔基本情報〕温帯を代表する落葉高木で、大きなものは高さ30m、幹径1.5mに達します。
幹は灰白色でなめらか、しばしば地衣類が着生してまだら模様になります。
若い枝にははじめ黄褐色の毛がはえます。
葉は互生する単葉で、長さ4~9cmの卵形、縁に鈍い鋸歯があります。
側脈は7~11対がほぼ平行に並びます。
葉柄は0.5~1cmです。
葉は若いうちは毛がはえますが、のちに葉脈を除いてほぼ無毛となります。
花には雄花と雌花があり、雄花序は頭状花序で、長さ1~3cmの柄をもち、今年出た枝の基部の葉腋から下垂します。
雌花序は頭状花序で、長さ0.5cmの柄をもち、今年出た枝の上部の葉腋から直立し、総苞に包まれた2個の雌花がつきます。
総苞は線形の鱗片に覆われます。
果実は堅果でその年の秋に熟し、長さ1.5cmほどの三角錐状で渋みがなく食べられます。

〔栽培〕増殖は実生によります。
果実は乾燥させると発芽率が落ちるので、とりまきにするか、春まで湿らせて保存します。
やや冷涼な気候を好みます。
日当たりと風通し、水はけがよく、やや湿り気のある肥沃な土壌を好みます。
地植えの場合は大木になるので広いスペースが必要です。
水やりは鉢植えと地植えで植えつけ2年未満の株の場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は降雨にまかせますが、根元が乾燥しないように下草を植えるか藁などで保護するとよいです。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに施します。
剪定はあまり必要ありませんが、行なう場合は落葉期に枝抜きをおこないます。
病虫害としてはカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)があります。

〔備考〕イヌブナに似ますが、葉の毛や側脈の数などで見分けられます。

名前
ブナ(橅)、シロブナ(白橅)、ソバグリ(蕎麦栗)、コハブナ(小葉橅)、オオバブナ(大葉橅)、ソバノキ(蕎麦木)、Japanese beech
生活型
高木
常緑・落葉
落葉
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
イヌブナ
植え付け(または播種)季節
1月、2月、3月、9月、10月、11月、12月
花咲く季節
5月
実のなる季節
9月、10月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(北海道:渡島半島黒松内・長万部以南、本州、四国、九州)
形状
直立
草丈・樹高
30000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
互生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
花のつき方
頭状花序
花弁の数
花の色
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
用途適性
盆栽、生垣、公園・庭園
ハーディネスゾーン
5a〜8b
病害
虫害
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
日本固有種
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
検索サイトの検索キー
コメント

「 ブナ 」の投稿写真