もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ウワバミソウ

イラクサ科 ウワバミソウ属

Elatostema involucratum

〔基本情報〕山地の沢沿いなど湿った場所にはえ、しばしば群生する多年草。
茎は多汁質で、斜めに立ち上がるか、斜面に垂れ下がります。
茎の節は晩秋にふくらみ、珠芽(むかご)となります。
葉は互生する単葉で、長さ5~12cm、左右非対称のゆがんだ長楕円形となります。
葉の先は尾状にとがり、縁に粗い鋸歯があります。
鋸歯の数は内側の縁で3~10個、外側の縁で6~13個となります。
葉の両面にはまばらに短い毛がはえます。
花には雄花と雌花があり、ともに葉腋に頭状の花序をなしてつき、雄花序にのみ長さ1~2cmの柄があります。
雄花序には15~30花がつきます。
花は緑白色でごく小さく、雄花には4個の花被片と4個の雄しべ、雌花には3個の花被片と雌しべがあります。
果実は淡黄色で、長さ1mmほどの卵形の痩果です。

〔利用〕山菜として利用されるほか、薬用にもされます。
名前 ウワバミソウ (蟒蛇草) 、ミズナ 、ミズ
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮半島南部、中国
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花の色 ? 緑、白
実の色 ? 黄白
葉の色 ?
有用 ? 薬用、食用
検索サイトの検索キー ? ウワバミソウ
エバーグリーンポストでの記事 [ウワバミソウ]その名が気の毒な花|イラクサ科ウワバミソウ属|エバーグリーン