ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

エノキ

アサ科 エノキ属

Celtis sinensis

〔基本情報〕渓谷沿いの肥沃な土壌の斜面などでみられる高さ20~25m、径1mにもなる落葉高木。
枝は横に張り出して、よく枝分かれし、傘状の樹形になります。
葉は互生する単葉で、長さ4~9cmの広楕円形~広卵状楕円形、左右が不相称です。
ふつう葉の上半分に少数の鋸歯があります。
葉の基部から3本の脈が出ます。
葉の質はややかたくて厚く、表面には光沢があります。
葉は秋に黄葉します。
花には雄花と両性花があり、雄花は若い枝の下部に集散花序をなし、小さな4弁花です。
両性花は若い枝の上部葉腋に単生または2~3個束生します。
果実は径6mmほどの球形の核果で赤橙色に熟します。
果実は甘く、食べられます。
実を野鳥が好みます。

〔利用〕材は建築、危惧、薪炭材にされます。
実を竹筒につめて打ち出す「えのみ鉄砲」という遊びがあります。
古くから霊力のある木とされ、寺社の境内に植えられてきました。
丈夫で大木になるので街道沿いの一里塚に植えられたため、現在でも各地で名残がみられます。

〔栽培〕増殖は実生、接木によります。
種子は乾燥すると発芽率が極端に落ちるので、実生の場合は、熟した果実を採り、果肉をよく水で洗い流し、とりまきにします。
東北地方南部以南が植栽適地です。
日向~半日陰の場所で、湿潤な環境を好みますが、土質を選ばずによく育ちます。
大木になるので、広いスペースが必要です。
地植えの場合、根づいてしまえば水やりは特に必要ありません。
病虫害は特にありませんが、カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が入ることがあります。

〔備考〕オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫の食餌木です。
名前 エノキ (榎) 、ナガバエノキ (長葉榎) 、マルバエノキ (丸葉榎)
Chinese hackberry
花咲く季節 ? 4月、5月
実のなる季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? コバノチョウセンエノキ、エゾエノキ
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、11月、12月
葉の鑑賞期間 ? 10月、11月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 20000〜25000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 単生、集散花序、束生
花弁の数 ? 4
実の色 ?
葉の色 ? 黄、緑
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、接木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、生垣、公園・庭園、街路樹
虫害 ? カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)
有用 ? その他クラフト
動物との関わり ? オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫の食餌木
日本花き取引コード ? 22853
検索サイトの検索キー ? エノキ
エバーグリーンポストでの記事 [ヤドリギ]クリスマスには欠かせないアイテム「ヤドリギ」って何?|ビャクダン科ヤドリギ属|エバーグリーン