紫で彩るアケビnew12月の過去記事

ユキヤナギ

バラ科 シモツケ属

Spiraea thunbergii

〔基本情報〕
山地の川岸の岸壁や岩礫地でみられる高さ1~2mの落葉低木。
若い枝は褐色で、毛が密にはえます。
枝は細く、アーチ状に長く伸びます。
葉は互生する単葉で、長さ2~4cm、幅3~7cmの線状披針形で、葉の縁には鋸歯があります。
前年に出た枝に散形状散房花序を出し、径8㎜で白色の5弁花を2~7個ずつつけます。
花には花弁より短い雄しべが20本あります。
花序は多数つき、株全体を白く覆うほど花がつきます。
果実は袋果です。

〔利用〕
中国では根を民間薬として利用します。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
日当たりと水はけがよく、腐植質に富んだ土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は鉢植えの場合は春に緩効性化成肥料を置き肥し、地植えでは特に必要ありません。
病虫害としてはうどんこ病、カイガラムシなどがあります。
名前 ユキヤナギ (雪柳) 、コゴメバナ (小米花)
Thunberg's meadowsweet
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
分布または原産地 ? 日本(本州:関東地方以西、四国、九州)、中国
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
形状 ? 分枝、枝垂れ
草丈・樹高 ? 1000〜2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 8mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? ロックガーデン、盆栽、鉢植、生垣、花壇、切花、公園・庭園、壁面緑化、ベランダ、コンテナ、ベランダ
病害 ? うどんこ病
虫害 ? カイガラムシ
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 12153
検索サイトの検索キー ? ユキヤナギ