植物図鑑
オオシマザクラ
サクラ属
オオシマザクラ
学名:
Cerasus speciosa
〔基本情報〕高さ15m、幹径1mときに2mにもなる落葉高木。
樹皮は紫黒色~灰紫色で褐色の横に長い皮目がめだちます。
枝が横に広がり、傘状の樹形となります。
1年目の枝は無毛です。
若葉は緑色で赤みを帯びません。
葉は長さ9~12cm、幅6.5~8cmの倒卵形~倒卵状楕円形で、先端は尾状にとがり、基部は円形です。
葉の両面とも光沢があり、無毛です。
葉柄は長さ1.5~3cmで無毛、上部に2個の蜜腺があります。
葉の縁には先が芒状に長くのびる鋸歯があります。
葉の展開と同時に開花します。
花は葉腋につく散房花序に3~4個つき、白色の5弁花で径4.2~5.5cmと大輪です。
花には芳香があります。
花弁は長さ17~19mmで広楕円形です。
萼筒は長さ7~8mmの筒形です。
萼裂片の縁に鋸歯があるものからないものまで変異があります。
花柄は1.5~2.5cm、小花柄は2~4cmです。
果実は径11~13mmの球形で黒紫色に熟し、苦味がありますが、甘酸っぱくなるものもあります。
〔利用〕葉にクマリン配糖体を含み独特の香りがあり、塩漬にした葉が桜餠に使われます。
材を建築材や家具材などに用います。
〔栽培〕増殖は実生、挿し木、接ぎ木によります。
日当たりと水はけがよい場所を好みます。
庭植えで大木になって困る場合は、木の大きさをコントロールするため、布ポットで根が張るスペースを抑制するとよいです。
苗木のうちは株もとにワラを敷くなどして霜を防ぎます。
また、必要がなければむやみに枝を切らない方がよいです。
病虫害が多いため、注意が必要です。
〔備考〕名は伊豆大島に多いことによります。
房総半島、三浦半島、伊豆半島などに薪炭材として植えられたものが野生化しています。伊豆半島のものは自生とする考えもあります。