ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

文一総合出版

ヤマブドウ

ブドウ科 ブドウ属

Vitis coignetiae

〔基本情報〕
山地にはえる落葉つる性木本。
若い枝にははじめ綿くずのようなくも毛がはえます。
葉は互生し、長さ・幅とも8~25cmで、3~5裂します。
葉の表面は葉脈に沿って凹んでしわになり、はじめくも毛がはえます。
裏面には葉脈が隆起し、綿くずのようなくも毛に覆われます。
葉の裏面のくも毛はややはげ落ちやすいです。
葉の縁には不規則な歯牙があります。
葉柄は20cmにもなります。
葉は秋に紅葉します。
葉と対生する位置に巻きひげを出します。
雌雄異株です。
葉と対生する位置に柄を含めて長さ20cmになる円錐状の集散花序を出します。
花は小さく、黄緑色で、花弁は5個ありますが頂部で合生しており、開花時に帽子をぬぐように脱落します。
果実は径0.8~1cmほどの球形の液果で、黒紫色に熟して食べられます。

〔利用〕
果実は生で食べるほか、ジャムやジュースなどにされます。
根皮を民間薬として外用薬に用います。
つるは籠などを編むのに使われます。
つるにもぐり込んだ虫(ブドウ虫)を釣りのエサに用います。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
種から育てると雌雄が出ます。
日当たりと風通し、水はけのよい土壌を好みます。
水やりは夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに施します。
剪定をおこなう場合は、冬に前年に伸びた枝を残して切戻します。
病虫害は特にありません。
名前 ヤマブドウ (山葡萄)
crimson glory vine
花咲く季節 ? 6月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州、四国)、鬱陵島、サハリン、南千島
生活型 ? つる性木本
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? エビヅル
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
葉の鑑賞期間 ? 10月、11月
形状 ? つる
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 集散花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花序の長さ ? 200mm
実の色 ? 紫、その他
葉の色 ? 赤、橙、緑
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 公園・庭園、壁面緑化
有用 ? 薬用、食用、飲用、その他クラフト
日本花き取引コード ? 22915
検索サイトの検索キー ? ヤマブドウ
エバーグリーンポストでの記事 [サンカヨウ]蕗(フキ)のような大きな葉が特徴〜サンカヨウ|メギ科サンカヨウ属|エバーグリーン