もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ヤグルマソウ

ユキノシタ科 ヤグルマソウ属

Rodgersia podophylla

〔基本情報〕
谷沿いの林床でみられ、しばしば群生する多年草。
横に這う根茎をもちます。
葉は根出し、5小葉からなる大きな掌状複葉です。
小葉は長さ40cm、幅30cmほどの倒卵形となり、先端はしばしば浅く5裂してとがり、縁には細かい鋸歯があります。
葉柄は長さ50cmに達します。
高さ1mの花茎の先に円錐花序を出し、花茎には数個の葉が互生します。
花序の枝先ははじめ渦巻き状に下方向に巻いています。
花は径0.6~0.8cmで花弁は無く、白色の萼が花弁のように見えます。
雄しべは長く、8~15本あります。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
日向~半日陰で水はけがよく、適度に湿った土壌を好みます。
強い乾燥を嫌います。
病虫害は特にありません。

〔備考〕
葉の形を端午の節句のこいのぼりの先につけられる矢車に例えた名です。
名前 ヤグルマソウ (矢車草)
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 日本(北海道西南部、本州)、朝鮮、中国東北部
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
草丈・樹高 ? 1000mm
葉の形 ? 分裂葉、掌状複葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ?
花径 ? 6〜8mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐湿性
用途適性 ? グラウンドカバー、花壇、公園・庭園
日本花き取引コード ? 79226
検索サイトの検索キー ? ヤグルマソウ
エバーグリーンポストでの記事 [ヤグルマソウ]湿った林床に生える大型の多年草|ユキノシタ科ヤグルマソウ属|エバーグリーン