ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

ハナネコノメ

ユキノシタ科 ネコノメソウ属

Chrysosplenium album var. stamineum

〔基本情報〕
林内の沢沿いの湿った場所でみられる多年草。
全体に白色の軟毛がまばらにはえます。
走出枝は花後にのびます。
葉には根出葉と花茎につく茎葉があり、根出葉は花の時期には枯れています。
茎葉は対生する単葉で、長さ0.2~1cm、幅0.3~1.6cmの扇状円形~円腎形となり、上部の縁に半円状の鋸歯が3~7個あります。
葉柄は長さ0.3~3cmほどです。
高さ5~10cmの花茎をのばします。
花茎は暗紫色を帯び、1~2対の葉をつけます。
花茎の先に集散花序を出します。
花は径3~5mmで花弁はなく、白色の直立する萼があります。
萼裂片は卵形で先がまるく、開花後に淡い緑色になります。
雄しべは8個あって開花時には直立して萼裂片より長く、裂開前の葯は暗紅色です。
果実は蒴果で、先端がくちばしとなって萼から突き出し、熟すと割れて、多数の種子が顔を出します。
種子は卵形です。
名前 ハナネコノメ (花猫目)
花咲く季節 ? 3月、4月
分布または原産地 ? 日本(本州:福島県~京都府)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? シロバナネコノメソウ
草丈・樹高 ? 50〜100mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ?
花径 ? 3〜5mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ハナネコノメ
エバーグリーンポストでの記事 [ハナネコノメ]渓谷に春を告げるハナネコノメ|ユキノシタ科ネコノメソウ属|エバーグリーン