ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ヒイラギナンテン

メギ科 メギ属

Berberis japonica

〔基本情報〕高さ1.5mほどの常緑低木。
自生地では4mになるものもあります。
葉は互生する奇数羽状複葉で、枝先に集まる傾向があります。
小葉は5~8対あり、楕円状披針形、革質で刺状の鋸歯があります。
葉は冬に黄褐色を帯びたブロンズ色に紅葉します。
枝先にやや横向きに倒れる総状花序を出し、密に花をつけます。
花は黄色の6弁花です。
雄しべは、昆虫などが触れると、花粉をなすりつけるように動きます。
果実は液果で、青藍~黒紫色に熟し、白い粉をふきます。

〔来歴〕17世紀末に渡来したとされます。

〔栽培〕増殖は実生、挿木によります。
実生は熟した果実を採り、果肉を水洗いして取り除き、とりまきとします。
東北地方以南での栽培に適し、冬の寒風があたらないほうが望ましいです。
日向から半日陰で土質は特に選びませんが、乾燥しすぎない肥沃な土壌を好みます。
日陰では徒長して、花つきも悪くなります。
強健で栽培は容易です。
鉢植えの場合は春~秋に土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は極端に乾燥しないかぎり特に必要ありません。
施肥は寒肥として緩効性肥料を施します。
枝が間のびした場合、剪定して樹形を整えます。
病虫害は特にありません。

〔備考〕葉がヒイラギに、果実がナンテンに似ることから名がつきました。
名前 ヒイラギナンテン (柊南天)
Japanese Mahonia
花咲く季節 ? 3月、4月
実のなる季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 中国(浙江省以南)~ヒマラヤ、台湾
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 1500mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯、刺状
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
実の色 ? 青、紫
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、生垣、花壇、公園・庭園、壁面緑化、コンテナ、ベランダ
日本花き取引コード ? 69153
検索サイトの検索キー ? ヒイラギナンテン
エバーグリーンポストでの記事 [ヒイラギナンテン] 花が動く?|メギ科メギ属|エバーグリーン