もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ヤマエンゴサク

ケシ科 キケマン属

Corydalis lineariloba var. lineariloba

〔基本情報〕
沢沿いや林、草地などにはえる高さ10~20cmの多年草。
地下にまるい塊茎をもちます。
塊茎から1本の花茎が出ます。
花茎につく葉のうち1枚は鱗片葉です。
鱗片葉には脇芽がつき、これが大きくなって小球茎となります。
葉はふつう2~3回3出複葉で、小葉の数や形は変化に富みます。
茎先に総状花序をつけ、数個の花をつけます。
花は長さ1.5~2.5cmで、赤紫~青紫色です。
花弁は4個ありますが上側の1個が他より長く、長い距をもちます。
小花柄の基部には歯牙または欠刻のある苞葉がつきます。
果実は長さ1~1.5cm、幅0.4~0.8cmの広披針形~狭卵形の蒴果です。
種子には小突起はなく、平滑です。
種子にはアリが好む附属体(カルンクル)があり、アリによって運ばれて、散布されます。

〔利用〕
有毒ですが、塊茎を薬用にします。
名前 ヤマエンゴサク (山延胡索) 、ササバエンゴサク (笹葉延胡索) 、ヤブエンゴサク (薮延胡索)
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州)、朝鮮、中国東北部
ハーディネスゾーン ? 9a〜9b
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 100〜200mm
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
葉の色 ?
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? ヤマエンゴサク
エバーグリーンポストでの記事 [ヤマエンゴサク]花色も葉も変化に富みます〜ヤマエンゴサク|ケシ科キケマン属|エバーグリーン