植物図鑑
カキツバタ
アヤメ属
カキツバタ
学名:
Iris laevigata
〔基本情報〕池沼の水辺など日当たりのよい水湿地にはえる多年草。
根茎は枝分かれし、多くの繊維に覆われます。
葉は2列に互生し、長さ30~70cm、幅2~3cmの剣状で、中脈は目立ちません。
高さ40~70cmの花茎の先に2~3個花がつきます。
花は径12cmほどで青紫色、花被片は6個あって、外側の3個の花被片は楕円形で垂れ下がり、基部に白~クリーム色の筋があります。
内側の花被片は細く、直立します。
1つの花は1日でしぼみます。
果実は長さ4~5cmの長楕円形の蒴果です。
〔来歴〕古くは万葉集にも登場し、歌に詠まれたり、紋章や絵画の題材とされています。
江戸時代には多くの園芸品種も作られています。
〔栽培〕増殖は株分けと実生によります。
日当たりのよい水辺を好みます。
鉢植えの場合、株元まで水に浸かるように容器に沈め、月に1回ほど水替えをします。
冬期は水が凍っても問題ありません。
夏の高温期の水温上昇に注意が必要です。
施肥は秋に緩効性の固形肥料を株元に埋めます。
種子をとらないのなら、花が終わったら切ると株が疲れません。
病虫害はほとんどありませんがメイガがつくことがあります。
〔備考〕ハナショウブとは、花びらの中央が白いことで区別できます。
ハナショウブはこの部分が黄色です。
名は「書き付け花」が転じたもので、花の汁を布にこすりつけて染めたことによります。
杜若、燕子花という漢字を当てるのは本来は誤りです。
名前
カキツバタ、Japanese water iris、Japanese iris、rabbit-ear iris
生活型
多年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
6月
花咲く季節
5月、6月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
日本(北海道-~九州)、朝鮮、中国東北部、シベリア
形状
草丈・樹高
400〜700mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
互生
縁の形
葉の特記事項
花のつき方
花弁の数
6
花の色
青、紫
花径
120
花序の長さ
実の色
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
苗
苗の流通時期
繁殖方法
種、株分け
日照条件
日向
水分の必要性
湿潤
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐湿性
用途適性
鉢植、切花、公園・庭園、水辺緑化
ハーディネスゾーン
病害
虫害
メイガ
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
NT:準絶滅危惧
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
14210
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事