もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

タカサゴユリ

ユリ科 ユリ属

Lilium formosanum

〔基本情報〕
日当たりのよい法面や道端、空き地などにはえ、高さ0.3~1.5m、ときに2mにもなる多年草。
地下に径5cmで球形~広卵形の鱗茎をもちます。
葉は互生する単葉で密につき、長さ10~30cm、幅0.5~1cmの線形~狭披針形、全縁です。
葉柄はありません。
茎の上部に総状花序を出し、数個~十数個の花が横向き~やや下向きに咲きます。
花は長さ15~20cmの筒状で白色、斑点はなく、花被片は先が大きく開いて反り返ります。
花被片の外側はふつう赤紫色を帯びます。
花粉はふつう黄褐色です。
果実は長さ5~7cmで長楕円形の蒴果です。

〔来歴〕
日本へは1923年に渡来し、暖地で野生化しています。
名前 タカサゴユリ (高砂百合) 、ホソバテッポウユリ (細葉鉄砲百合) 、タイワンユリ (台湾百合)
Formosa lily
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月、11月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 台湾
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? シンテッポウユリ
草丈・樹高 ? 300〜2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、線形
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? タカサゴユリ
エバーグリーンポストでの記事 [タカサゴユリ]台湾原産のタカサゴユリ|ユリ科ユリ属|エバーグリーン